Web広告

ディスプレイ広告とは?メリットやリスティングとの違いも解説!

「ディスプレイ広告ってリスティング広告と何が違うの?」「ディスプレイ広告を使う意味って何があるんだろう?」このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

Web広告といえばリスティング広告が主流ですね。しかしディスプレイ広告ではリスティング広告とは異なるユーザーにアプローチできるため、並行して活用するべきでしょう。

本記事では、ディスプレイ広告のメリットやリスティング広告との違いなども解説していきます。本記事で分かる内容は以下の通りです。

  • リスティング広告以外にディスプレイ広告も使うべき理由
  • ディスプレイ広告のメリット・デメリット
  • Yahoo!とGoogleどちらで始めるべきか

ディスプレイ広告とは、画像や動画、テキストを組み合わせて配信できる広告

ディスプレイ広告とは画像や動画、テキストを組み合わせて配信できる広告です。広告の掲載面はWebサイト上やアプリ内などが一般的となっています。Yahoo!トップページの右側に大きく表示されているのがディスプレイ広告ですので、イメージしやすい方も多いのではないでしょうか。

バナーで表示されることも多いため、バナー広告と呼ばれることもあります

ディスプレイ広告とリスティング広告の違いとは

リスティング広告との違いは何でしょうか。さまざまな違いがありますが、押さえておきたい相違点は以下の通りです。

  • 広告の掲載面の違い
  • 広告表示形式の違い
  • アプローチできる層の違い

ディスプレイ広告は、リスティング広告と異なり検索面ではなく多くのWebサイトやアプリ上に広告が配信されます。つまりリスティング広告よりも配信される範囲は広いです。

また、リスティング広告は基本的に文章のみの広告ですが、ディスプレイ広告は文章以外にも画像や動画を用いて広告を配信できます。

加えて、ディスプレイ広告でアプローチできる層は「自分の悩みや課題に気づいていない」潜在層が多い。一方でリスティング広告の場合、ユーザーが検索したキーワードに対して広告を配信するため、「すでに悩みや課題を明確に理解している」顕在層が多い傾向があります。

ただ、ディスプレイ広告に関してもターゲティング方法によっては顕在層に向けて広告を配信を行うことも可能です。

ディスプレイ広告のメリット・デメリット

続いて、ディスプレイ広告を利用するメリット・デメリットについて解説します。ディスプレイ広告のメリットは以下の3つです。

  • リターゲティングができる
  • 認知拡大・ブランディングを行える
  • 豊富なターゲティングが行える

一方で、デメリットは以下の2つです。

  • CVRが低い
  • 改善が難しい

それぞれもう少し具体的に解説していきます。

メリット1:リターゲティングができる

ディスプレイ広告の最も魅力的な点はリターゲティング(リマーケティング)ができる点だと思います。

リターゲティングとは、一度自社のWebサイトに訪れた人に限定して広告を配信できる機能です。

楽天などのECサイトで商品を見た後に、他のWebサイト上に自分の見た商品が広告として表示されている経験をしたことはありませんか? そこで利用されているのがリターゲティングです。

「一度Webサイトに訪れたユーザー」は、不特定多数のユーザーに向けて広告を配信するよりも購買意欲が高く、より顕在層に近い可能性が高い傾向があります。

メリット2:認知拡大・ブランディングを行える

ディスプレイ広告は商品やサービスの購買を目的にするほか、ブランディングや認知拡大にも利用可能です。

心理学の分野では「接触する機会が増えれば増えるほど親しみ深くなる」というザイオンス効果(単純接触効果)があります。

つまり、ディスプレイ広告を目にすればするほど商品やサービスに対する親しみやすさが高まり、間接的に自社に恩恵をもたらしてくれる可能性があるわけです。

認知拡大やブランディングを行う目的でディスプレイ広告を配信するのであれば、クリエイティブもそれに応じて変える必要があります。

メリット3:豊富なターゲティングを行える

ディスプレイ広告のターゲティングは大きく分けて以下の2つが挙げられます。

  • 「ユーザーの属性」に対してターゲティングを行うオーディエンスターゲティング
  • 「広告の掲載場所」に対してターゲティングを行うプレイスメントターゲティング

オーディエンスターゲティングにおける項目例は以下の通りです。

  • 年齢や性別
  • 使用デバイス
  • ユーザーの興味関心
  • 過去に特定のキーワードで検索したことがあるか

一方で、プレイスメントターゲティングにおける項目例は以下の通りです。

  • 特定のサイトのみ配信する(例:Yahoo!天気のみに配信)
  • 逆に特定サイトは配信対象外にする(例:Yahoo!天気以外に配信する)

オーディエンスとプレイスメントを組み合わせて利用できますが、まずは片方のターゲティングに絞って運用していくのもおすすめです。

最初からどちらも並行して行うと、PDCAサイクルが逆に遅くなってしまう可能性があります。最終的には組み合わせて利用すべきですが、まずは少ない項目でターゲティングを行なってみましょう。

デメリット1:CVRが低い

ディスプレイ広告はリスティング広告よりもCVR(コンバージョン率)が低い点がデメリットとして挙げられます。

冒頭でも説明したように、ディスプレイ広告は潜在層がターゲットになる可能性が高いです。つまり、リスティング広告に比べて課題や悩みが明確でないターゲット層が多いため、CVRが低くなってしまいます

デメリット2:改善が難しい

ディスプレイ広告は画像や動画、テキストを交えて広告を配信する上にターゲティング項目も豊富です。つまり、変更点が多いため改善を加える手間や時間がかかってしまいます。

例えばリスティング広告の場合、広告自体の変更点はタイトルと広告文のみで改善はそこまで難しくはないです。

しかしディスプレイ広告であれば、タイトルや広告文以外にも画像や動画のクリエイティブも変更しなければなりません。

特に画像や動画のクリエイティブにはマーケティングスキルの他にデザインのスキルも必要になってくるため、改善の難易度が高くなってしまいます。

Web広告全般のメリット・デメリットについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事:Web広告のメリット・デメリットとは?各Web広告の違いや効果的な運用方法を解説

ディスプレイ広告はGoogle・Yahoo!どちらがおすすめか

大前提として予算やリソースが足りているのであればGoogle・Yahoo!どちらも利用すべきです。当然、GoogleとYahoo!のユーザー層どちらも獲得できた方が良いですよね。

ただ現実問題リソースや予算は限られていると思いますので、まずはどちらか片方に絞りたいところです。

そこで、GoogleとYahoo!の特徴を理解する必要があります。

Statcounterの「Desktop & Mobile Search Engine Market Share Japan」によると、国内のユーザーの約76%がGoogleユーザー、約17%がYahoo!のユーザーだということが判明しています。

Googleの方が利用者が圧倒的に多いため、予算が限られている場合はより多くの人にアプローチできるGoogleでディスプレイ広告を行うべきだと言えるでしょう。

一方で、株式会社VALUESの「ネット検索で Google を使う人、Yahoo! を使う人の特徴を分析してみた」において、Yahoo!の利用者の大半は40代以上で専業主婦が多いと判明しています。

したがって予算が限られている場合には以下のように行動するのがおすすめです。

  • 高年層向けや専業主婦向けの商品を販売している→Yahoo!
  • それ以外→Google

ただ、あくまで一般論ですので商品やサービスの特徴次第では異なる点もあると理解しておいてください。

リスティング広告だけではなくディスプレイ広告も使うべき

ディスプレイ広告はリスティング広告ほどのCVは期待できません。しかし、リスティング広告では獲得できないユーザーに対してもアプローチできる上に、認知拡大も行えます。

予算やリソースにある程度余裕があるのであれば、ディスプレイ広告も並行して運用してみてはいかがでしょうか。

ディスプレイ広告以外のWeb広告を探している方は以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:【2022年最新】Web広告の種類と特徴を徹底解説!

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

最近の記事

  1. 取材記事を外注で強化する!信頼できる委託先の見つけ方と運用のコツ

  2. 期待するアクションにつなげるための取材とは

  3. ホームページのライティングは難しい? 外注するときの注意点とは

  4. MAツールの導入が効果的な場面とは?ツールの選び方や成果を出すコツも解説

  5. GA4の使い方ガイド:基礎から高度なテクニックまで

TOP