Skip to content
Back to Blog facebook-marketing
SNSマーケティング

Facebookマーケティング成功の秘訣は?インスタ併用の活用術も解説

Facebookはユーザーの年齢層や匿名性が低く公式なイメージが強いため、企業のブランディングに適しています。まだFacebookをビジネス運用していない企業は、この記事を参考にビジネスアカウントを作成することからスタートさせましょう。

SNSマーケティングにはそれぞれ特性があり、運用の目的とプラットフォームを上手くマッチさせることが重要なポイントです。

Facebookはユーザーの年齢層や匿名性が低く公式なイメージが強いため、企業のブランディングに適しています。

まだFacebookをビジネス運用していない企業は、この記事を参考にビジネスアカウントを作成することからスタートさせましょう。

<記事の内容>

  • Facebookのビジネスアカウント運用方法
  • Facebookの広告運用方法
  • Facebookと他のSNSとの違い

<目次>

Facebookのユーザーは30~50代のビジネス層

FaceBookをマーケティングに上手く活用するには、特性とユーザー層の把握が必須です。

世界のユーザー数 29億人
国内のユーザー数 2,600万人
ターゲット層 30〜50代
目的 友人とのコミュニケーション

他のSNSと比べ年齢層が高く、情報収集よりも友人とのコミュニケーションとして利用しているユーザーが多いため、一見ビジネスには不向きに見えます。

ところが実際はブランディングや広告運用に最も適したプラットフォームです。

次の項目で、その理由を解説します。

実名登録が原則で公式性が高い

FaceBookはSNSの先駆けとなった大型のプラットフォームで原則実名登録が必要なため信頼性が高く、オフィシャルな発信をする企業の活用に向いています

20代の若者層は少なく30〜50代の利用者が多いため、InstagramやTikTokのようなエンタメ性は低いですが、企業の取り組みやポリシーを発信するのに最適なSNSです。

コミュニケーション優先のプラットフォーム

Facebookは他のSNSのように拡散性は低く、友達としてつながっている人同士で情報交換ができる仕組みです。

そのため無作為に「友だち」を増やしたり交流を取ったりせず「コアなつながりを大切にし、その先にビジネスがある」ことを忘れてはいけません。

見ず知らずのユーザーに突然広告メッセージを送ったり宣伝ばかりの投稿は避け、企業のコンセプトや商品の良さを「ユーザー目線で」伝える内容を発信しましょう。

FaceBookマーケティングはビジネスアカウントで運用しよう

FaceBookには2つのページが存在しマーケティングで利用するにはビジネスアカウントの開設が必要です。

個人ページとは異なり、次のようなビジネス活用に適した機能が備わっています。

  • 企業名で登録
  • ショップの開設
  • 広告配信機能
  • アカウント管理(複数人数可能)

企業名で登録できるので、ホームページの代わりとして運用することも可能です。

1度で60,000字までの投稿ができるので、企業理念や活動内容など詳細に伝えられるので、ブランディング効果が期待できます。

Facebookショップで無料のECサイトが活用できる

ビジネスアカウントを開設すれば、Facebook上に無料のECサイトを持つことができます

トップページにショップ機能を追加すると「コマースマネージャ」上にショップページが開設されるので、商品をアップロードし出品するだけです。

このページはInstagramと連動しているので、Facebook単独ではなくInstagramと併用して運用すれば、双方からの集客が見込めます。

友だち申請なしでファンを増やせる

通常の個人ページでは友だち申請でつながったユーザーにしかリーチできませんが、ビジネスアカウントのページでは友だちでなくてもファン化につなげられます。

ビジネスアカウントの投稿に「いいね」を押したユーザーには、投稿がフィードに流れるようになっているので、通常の友だちと同様のリーチができるのです。

FaceBookの高性能なターゲティング機能を活用しよう

FaceBookと他のSNSの大きな違いは、登録者の豊富な個人情報を活用できることです。

FaceBookのページを開設するには、本名の他に年齢、性別、と詳細な基本情報を入力しています。

その他、興味関心のあるブランドやアーティスト、映画や場所などターゲティングに活用できる多数の情報があるため、高い精度で見込み客にリーチできるのです。

FaceBook広告を使えば効率よくリーチできる

この高性能なターゲティング機能を最大限に活用できるのがFaceBook広告です。

広告運用において「どの層に向けて配信するのか」は、成果に大きく影響する重要な要素です。

Facebookでは次の3種類から配信先を選べるので、ターゲティングの精度が高くなり効果も期待できます。

コア・オーディエンス
  • ユーザーの登録情報を基に、手動で配信先を選ぶ
    (性別、年齢、職業、居住地、学歴、エンタメ)
カスタム・オーディエンス
  • 企業が持つ顧客情報を基にマッチした先に配信する
    • 登録メールアドレス・電話番号が自社保持情報とマッチしている
    • 過去に特定のWebサイトを訪問したユーザー
    • Facebook・Instagram上で特定の行動をしたユーザー
類似オーディエンス
  • 事前に作成したターゲット層に類似した行動をとっているユーザーに自動配信

「特定の条件のユーザーに広告を配信しない」という排除設定もできるので、ムダな費用がかかりません。

関連記事:Facebook広告とは?特徴や費用、配信場所などを詳しく解説
関連記事:SNS広告とは?これを見ればどのSNSを利用すべきか分かる!

Instagramと併用運用でターゲット層がさらに広がる

「Facebook広告」という名称ですがInstagramも併用できるので、ターゲット層の数はSNSの中で最も多いプラットフォームです。

ターゲット層が多ければBtoCにもBtoBにも有利に働くので、企業で運用するには十分に価値があります。

SNSマーケティングの良さは、思いもよらない所から広がる可能性があることです。

ビジネス層を狙って配信した広告でも、Instagramで視聴者数が伸びることは十分に考えられるので、SNSマーケティングが初めての企業でも効果が出やすい手法です。

関連記事:Instagramマーケティングの基礎知識とメリットデメリット

Facebook広告ライブラリを活用し競合分析も簡単

Facebook広告ライブラリはFacebookの公式サービスで、FaceBookユーザー以外も無料で使えます。

企業がどのようなFacebook広告を出しているのかを簡単に分析することができる優秀なツールでFacebook、Instagram、Audience Network、Messengerに配信されている広告を分析し、自社の広告制作のヒントにできるのです。

Facebook広告ライブラリを使えば、ベンチマーク企業が配信しているFacebook広告が分かると共に広告のトレンドもつかめます。

「どんな広告を作ったらいいのか分からない」という人はぜひ利用しましょう。

Facebook広告ライブラリで分かる内容は以下の通りです。

  • 広告の掲載日
  • 出稿された広告の画像やテキスト
  • 出稿先
  • 広告のタイプ

Facebookマーケティングのデメリット2つ

Facebookをビジネス運用するには、ビジネスアカウントの運用と有料広告の運用があります。

1.長期間の継続が必要

個人の運用と違い、ビジネスでSNSを運用するには、長期的な継続は必須です。

1、2カ月の運用で思ったような成果がでなかったからといって途中で運用を辞めてしまったら、取り組んだ時間や費用がムダになるだけでなく企業イメージも悪くなってしまいます

投稿や広告を配信させた後は分析をして、反応の良い運用ができるまでテストを繰り返し1年は運用を続けましょう。

2.企業のコンテンツは上位に表示されにくい

Facebookのアルゴリズムは友人やその友達など、コミュニケーションの深いユーザーの投稿が上位に表示されるようになっています。

「いいね」した企業アカウントも表示されますがコミュニケーションがアクティブなユーザーよりも上位に表示させることは難しいと考えられます。

興味を引く画像や動画を作成し、上位表示されなくても目に留まるような投稿を作成しましょう。

企業のFacebook運用はターゲティング機能の有効活用がカギ

Facebookは他のSNSよりも年齢層が高く、友達同士のコミュニケーションツールとしての要素が強いため、興味のない広告や企業からの配信は効果がありません。

効果的に運用するためには精度の高いターゲティング機能を活用し、自社の商品やコンセプトに興味関心の高いユーザーに投稿を届けることです。

Instagramと併用して広告を配信すれば、リーチできるユーザーの母数が増えるのでビジネスチャンスも広がります。

まずはビジネスアカウントを作成し、ホームページの代わりとなるようなコンテンツを作って運営してみましょう。

関連記事:SNSマーケティングとは?企業が行うべき理由と活用方法をご紹介

Harmonic Society編集部

Harmonic Society株式会社の編集部です。7年を超えるライティング実績を強みに千葉でクリエイティブ制作を営んでいます。「経営の悩みを、言葉で解決する」ために、ヒアリングを通じて企業や製品・サービスの強みや魅力を言語化します。

shigotoka-ogp

Latest Articles

千葉で夢を叶える!クラウドファンディング活用ガイド|地域活性化・起業の注意点と成功事例【2025年版】

千葉で夢を叶える!クラウドファンディング活用ガイド|地域活性化・起業の注意点と成功事例【2025年版】

千葉でクラウドファンディングに挑戦!地域活性化・起業に活かす方法、成功事例、千葉ならではの注意点を徹底解説。成功のポイントを掴み、あなたの夢を千葉で叶えませんか?

【完全版】クラウドファンディングの注意点まとめ|起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策

【完全版】クラウドファンディングの注意点まとめ|起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策

【必読】クラウドファンディングの注意点とは?起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策を徹底解説。失敗・トラブルを避け、安全にクラファンを活用するためのポイントがわかります。

クラウドファンディングの仕組みとは?初心者にも分かりやすく徹底解説!夢を実現する新たな資金調達法

クラウドファンディングの仕組みとは?初心者にも分かりやすく徹底解説!夢を実現する新たな資金調達法

クラウドファンディングの仕組みを初心者向けに徹底解説!購入型・寄付型などの種類、メリット・デメリット、成功のポイントまで網羅。夢を実現する資金調達の疑問を解決し、あなたの挑戦を後押しします。

【個人でも大丈夫!】クラウドファンディングのやり方を完全ガイド!始め方から成功のコツまで徹底解説

【個人でも大丈夫!】クラウドファンディングのやり方を完全ガイド!始め方から成功のコツまで徹底解説

個人でクラファンってできる?答えはYES!この記事では、個人がクラウドファンディングを始めるやり方をステップ解説。ページ作成やリターンのコツも紹介。初心者必見のガイドです。

【千葉県版】夢を実現する新たな資金調達!クラウドファンディング成功の秘訣と可能性

【千葉県版】夢を実現する新たな資金調達!クラウドファンディング成功の秘訣と可能性

千葉県でクラファン資金調達を成功させたい方必見!メリット・種類・成功の秘訣から注意点まで網羅的に解説。CAMPFIRE公式パートナーによる伴走支援情報も。あなたのプロジェクト実現を応援します。

【初心者向け完全ガイド】クラウドファンディングの始め方|企画から資金調達成功までの7ステップ

【初心者向け完全ガイド】クラウドファンディングの始め方|企画から資金調達成功までの7ステップ

【初心者向け】クラウドファンディングの始め方を7ステップで完全ガイド!企画、目標設定、プラットフォーム選びから成功のコツまで具体的に解説。資金調達を成功させたい方必見です。