Skip to content
Back to Blog facebook-advertisement
Web広告

Facebook広告とは?特徴や費用、配信場所などを詳しく解説

「Facebook広告って他のSNS広告と何が違うの?」「Facebook広告を始めたは良いけど、よく分からない」と考えている人も多いでしょう。本記事ではFacebook広告の基本的な内容や優れている点、実際に配信される場所などを解説していきます。

「Facebook広告って他のSNS広告と何が違うの?」
「Facebook広告を始めたは良いけど、よく分からない」

と考えている人も多いでしょう。Facebook広告はSNS広告の中でも特に「ターゲティング機能」が優れています。

ただ、具体的にどのように優れているのか、どこに配信されるのか正しく理解できていない人も少なくありません。

そこで本記事ではFacebook広告の基本的な内容や優れている点、実際に配信される場所などを解説していきます。

本記事で分かる内容は以下の通りです。

  • Facebook広告の配信面や配信フォーマット
  • Facebook広告の課金方式と広告の仕組み
  • Facebook広告を利用すべきメリット

<目次>

Facebook広告とはMeta社が運営するプラットフォーム上に掲載する広告

Facebook広告とはMeta社が運営するプラットフォーム上に掲載する広告です。SNSアプリ「Facebook」を含む以下の4つが掲載場所として挙げられます。

広告掲載場所 アクティブユーザー数 特徴
Facebook(フェイスブック) 2,600万 実名性SNS
30代〜40代のユーザーがメインでビジネス利用も多い
Instagram(インスタグラム) 3,300万 写真や動画を投稿するSNS
10代〜20代がメインで女性の利用者が多い
Messanger(メッセンジャー) - Meta社が運営するメッセージアプリ
海外では使われているが、日本での普及率は低い
Audience Network(オーディエンスネットワーク) - Meta社と提携しているサイトやアプリに広告を掲載できる仕組み
食べログやグノシー、東洋経済オンラインなど

Audience Networkについては聞き馴染みがない人も多いと思います。Audience Networkとは、Meta社と提携しているアプリやWebサイトにて広告を出稿できる仕組みです。

具体的な媒体数は明言されていませんが、100個以上のアプリやWebサイト上が広告の掲載場所として候補に挙げられると言われています。

Facebook広告は上記4つ媒体のうち、必要に応じて1つに絞ったり複数に配信したりと柔軟に掲載場所を選択可能です。

つまり、「FacebookとInstagramだけに配信したい」という場合でも問題ありません。

詳しくは後述しますが、Facebook広告が他の広告と比べて優れている点は「ターゲティング機能」だと言えます。

ターゲティングの質が高いため、費用対効果の高いSNS広告の1つです。「Facebook広告にしようかまだ迷っている」という人は以下の記事を参考にしてください。

他のSNS広告とFacebook広告との違いが理解できるでしょう。

関連記事:SNS広告とは?これを見ればどのSNSを利用すべきか分かる!

どの配信面に広告を掲載すべきか

Facebook広告の配信面は上記した4つから選べるため「どれに配信すべきか分からない」という人も多いと思います。

Facebook広告には配信面を自動で調整してくれる「自動配置」という機能が存在しているため、初心者の人は「自動配置」を利用してみるのがおすすめです。

ただ、最適な配信面を決めるためにはある程度Facebook広告を運用して、アルゴリズムに学習させる必要があります。

したがって運用当初は手動で配信を行い、学習ができてきたら「自動配置」に変更して運用するようにしましょう。

Facebook広告のメリット

続いて、Facebook広告のメリットについて解説します。Facebook広告のメリットは以下の5つです。

  1. 配信先が多い
  2. 効果測定ができる
  3. 少額でも運用できる
  4. ABテストが簡単にできる
  5. ターゲティング精度が高い

メリット1. 配信先が多い

Facebook広告はFacebookだけが配信先ではありません。先ほど解説したように以下の4つで配信が可能です。

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Messenger
  4. Audience Network

FacebookとInstagramだけでアクティブユーザーが5,000万人を超えるため、より多くの人にアプローチできるのはメリットだと言えるでしょう。

何も設定せずに広告を配信する場合、基本的には上記の4つすべてに広告が表示される仕組みです。

メリット2. 効果測定ができる

Facebook広告に限らずWeb広告全体に言えることですが、広告を掲載した後に広告の効果を分析することが非常に重要です。

逆に言えば、効果測定があってこそWeb広告を利用する価値があると言えるでしょう。Facebook広告では例えば以下の項目を分析できます。

  • インプレッション数
  • インプレッション単価(CPM)
  • クリック率(CTR)
  • クリック単価(CPC)
  • コンバージョン率(CVR)

広告を掲載した後は必ず効果を分析し、日々広告文やクリエイティブを改善するようにしましょう。先ほど解説した「ターゲティング」も日々の効果測定によって精度が高くなります。

メリット3. 少額でも運用できる

Facebook広告は極論、1日数百円でも利用可能です。ただ、費用が少なすぎると広告を表示できる回数が少なく効果を実感できる可能性は低いでしょう。

また、Facebook広告に限らずWeb広告は配信後に広告の効果を分析することが必要不可欠です。

広告の表示回数が少なすぎると分析の精度が悪くなってしまうため、最低でも月に3〜5万円程度の予算を確保するのをおすすめします。

リスティング広告やディスプレイ広告と比べると低予算から始められるため、初心者の人でも手を出しやすいと言えるでしょう。

関連記事:リスティング広告とは?利用すべき人の特徴とメリットを解説!
関連記事:ディスプレイ広告とは?メリットやリスティングとの違いも解説!

メリット4. ABテストが簡単にできる

ABテストとはAとBの2パターンを同時期にユーザーに表示し、どちらが良いのかを分析する手法です。例えば、Facebook広告の広告文では以下のようなABテストが考えられます。

  • Aの広告文:業界No1のリフォーム会社
  • Bの広告文:年間1,000人に利用されているリフォーム会社

直感的にどちらがユーザーに反応が良いのかは難しいですよね。ABテストを利用することによって統計学的に「A(もしくはB)の方が良い」と分析できるわけです。

ABテストが行える項目は広告文だけではなく、以下のような項目も存在しています。

  • 画像
  • 年齢
  • 性別

明らかに良し悪しが分かる項目についてはわざわざABテストをする必要がない場合もあります。

統計学的に正しい結果が出るまでには時間がかかるため、「どちらが良いのかよく分からない」と思う場合にはABテストを積極的に活用してみましょう。

メリット5. ターゲティング精度が高い

Facebook広告における最大の特徴は「ターゲティング精度の高さ」だと言えるでしょう。ターゲティングの詳しい種類については後述しますが、他のSNS広告と比べても精度は非常に高いです。

ターゲティング精度の高さはFacebookの「実名制」が影響しています。ユーザーの本名だけではなく居住地や勤務先などユーザーの細かい情報をFacebook側が把握しているため、ターゲティング項目や制度も高くなるわけです。

ターゲティング項目は「利用者層」「趣味・関心」「行動」「その他カテゴリ」の4つに分類されており、例として以下のような項目が挙げられます。

  • 年齢
  • 学歴
  • 年収
  • 子供の有無
  • 家族構成
  • 趣味

上記したターゲティング項目を正確に絞れば絞るほど、自社に適したユーザーに対してピンポイントで広告を表示できます。

つまり、「ターゲティングの精度=費用対効果の高さ」とも言えるでしょう。ただ、豊富な項目を効果的に設定できるかどうかは広告の運用者次第です。

また、逆に「30歳以下には表示しない」というような特定の項目を除外することも可能です。

設定する項目が多い場合には、除外項目を追加した方が早い場合もあるため、一応理解しておきましょう。

Facebook広告のターゲティング手法は3つ

Facebook広告のターゲティングは3つの手法が存在しています。その名称と特徴を表にまとめたのでご覧ください。

ターゲティング 特徴
コアオーディエンス ユーザーの基本情報やFacebookサービス内での行動によるターゲティング
カスタムオーディエンス 自社サイトやアプリに訪れたユーザーに対して行うターゲティング
ベットピクセルコードを自社サイトに埋め込む必要がある
類似オーディエンス カスタムオーディエンスをもとに、サイトにきたユーザーに似ているユーザーに対してのタゲーティング
ユーザーの類似率も指定できる

カスタムオーディエンスは「自社サイトやアプリに訪れた人」や「購入に至った人」に限定して広告を表示するターゲティング手法です。

したがって、カスタムオーディエンスだけでは広告を表示できるユーザー数は少なくなってしまいます。

カスタムオーディエンスと類似オーディエンスは組み合わせて併用していくことによってより多くユーザーに対してアプローチが可能です。

ただ、類似オーディエンスはカスタムオーディエンスのデータが少なすぎると精度が低くなってしまいます。

類似オーディエンスを利用する場合には、カスタムオーディエンスのデータがある程度蓄積されてきてから行うようにしましょう。

Facebook広告の課金方式は2つ

課金方式 特徴 平均相場
クリック課金(CPC) 1クリックごとに費用が発生する課金方式
広告がクリックされなければ費用は発生しない
1クリックおおよそ50円〜300円程度
インプレッション課金(CPM) 広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する課金方式 1,000回表示でおおよそ100円〜500円程度

平均相場に関してはジャンルによって大きく異なるため、上記した範囲に収まらない場合もあります。

また、広告を利用する目的によって選べる課金方式が異なるため、広告の使い方によっては「クリック課金のみ」といった場合も少なくありません。

Facebook広告は基本的には「インプレッション課金」が採用されています。

Facebook広告はオークション形式が採用されている

Facebook広告はオークション形式を採用しています。オークション形式とは広告主が出せる広告費や広告の質によって広告の表示順位を決める方法です。

Facebook広告では以下の3つの項目で広告が表示されるかどうかが決められています。

  • 入札価格:1クリック(もしくは1,000回表示)に対していくらまで支払えるのかの上限額
  • 推定アクション率:ユーザーがその広告にアクションを実行する可能性
  • 広告品質:他社広告と比べた時の広告に対するユーザーの反応

Facebook広告の広告フォーマットは5つ

実際にFacebook広告を掲載する場合、以下の5つがフォーマットとして利用可能です。

広告フォーマット 特徴
画像 画像1枚とテキストのみを利用した広告
動画 最大240分までの動画とテキストを利用した広告
推奨される動画の長さは15秒以内
カルーセル 複数の画像と動画を組み合わせて作成する広告
画像と動画合わせて最大10個が利用可能
コレクション メイン画像と商品画像を組み合わせて同時に表示する広告
アパレルなどの小売店向け
スライドショー 画像や音声やテキストを組み合わせた広告
2枚〜15枚の画像を数秒ごとに切り替えて表示する

最もシンプルで作成する手間が少ないのは「画像」です。ただ、商品やサービスによっては動画や他の広告フォーマットを利用した方が効果的なことも多いでしょう。

広告フォーマットを最初から1つに絞るのではなく、ある程度広く広告を配信した後に絞っていくことをおすすめします。

Facebook広告はターゲティング機能が優秀!

数あるWeb広告の中でFacebook広告は特に「ターゲティング機能」が優れている広告の1つです。ターゲティング機能の精度は費用対効果の高さに直結する非常に重要な項目だと言えるでしょう。

「Facebook広告以外にも効果的なWeb広告を知りたい」と思っている人は以下の記事を参考にしてください。

商品やサービスの特徴によってはより優れた広告も存在していると思います。まだ始めていない人は他のWeb広告とも比較検討した上で広告運用をスタートしましょう。

関連記事:Web広告とは?種類やメリット、課金方式と運用方法について解説

Harmonic Society編集部

Harmonic Society株式会社の編集部です。7年を超えるライティング実績を強みに千葉でクリエイティブ制作を営んでいます。「経営の悩みを、言葉で解決する」ために、ヒアリングを通じて企業や製品・サービスの強みや魅力を言語化します。

shigotoka-ogp

Latest Articles

千葉で夢を叶える!クラウドファンディング活用ガイド|地域活性化・起業の注意点と成功事例【2025年版】

千葉で夢を叶える!クラウドファンディング活用ガイド|地域活性化・起業の注意点と成功事例【2025年版】

千葉でクラウドファンディングに挑戦!地域活性化・起業に活かす方法、成功事例、千葉ならではの注意点を徹底解説。成功のポイントを掴み、あなたの夢を千葉で叶えませんか?

【完全版】クラウドファンディングの注意点まとめ|起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策

【完全版】クラウドファンディングの注意点まとめ|起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策

【必読】クラウドファンディングの注意点とは?起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策を徹底解説。失敗・トラブルを避け、安全にクラファンを活用するためのポイントがわかります。

クラウドファンディングの仕組みとは?初心者にも分かりやすく徹底解説!夢を実現する新たな資金調達法

クラウドファンディングの仕組みとは?初心者にも分かりやすく徹底解説!夢を実現する新たな資金調達法

クラウドファンディングの仕組みを初心者向けに徹底解説!購入型・寄付型などの種類、メリット・デメリット、成功のポイントまで網羅。夢を実現する資金調達の疑問を解決し、あなたの挑戦を後押しします。

【個人でも大丈夫!】クラウドファンディングのやり方を完全ガイド!始め方から成功のコツまで徹底解説

【個人でも大丈夫!】クラウドファンディングのやり方を完全ガイド!始め方から成功のコツまで徹底解説

個人でクラファンってできる?答えはYES!この記事では、個人がクラウドファンディングを始めるやり方をステップ解説。ページ作成やリターンのコツも紹介。初心者必見のガイドです。

【千葉県版】夢を実現する新たな資金調達!クラウドファンディング成功の秘訣と可能性

【千葉県版】夢を実現する新たな資金調達!クラウドファンディング成功の秘訣と可能性

千葉県でクラファン資金調達を成功させたい方必見!メリット・種類・成功の秘訣から注意点まで網羅的に解説。CAMPFIRE公式パートナーによる伴走支援情報も。あなたのプロジェクト実現を応援します。

【初心者向け完全ガイド】クラウドファンディングの始め方|企画から資金調達成功までの7ステップ

【初心者向け完全ガイド】クラウドファンディングの始め方|企画から資金調達成功までの7ステップ

【初心者向け】クラウドファンディングの始め方を7ステップで完全ガイド!企画、目標設定、プラットフォーム選びから成功のコツまで具体的に解説。資金調達を成功させたい方必見です。