「リスティング広告を始めたいけれど、よく分からない」「初期予算はどれくらい必要なの?」
このような疑問や悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
リスティング広告はWeb広告の中でも主流の手法で、費用対効果が高く、比較的手軽に始められる点が魅力です。本記事では、リスティング広告の基本やメリット・デメリット、費用相場、SEOとの違いなどを解説します。初めて取り組む方もぜひ参考にしてください。
リスティング広告とは
リスティング広告とは、GoogleやYahoo!の検索結果ページに表示される「検索連動型広告」です。ユーザーが特定のキーワードで検索すると、そのキーワードに関連した広告が検索結果の上部や下部に表示されます。
例:
「東京 リフォーム」で検索した場合、都内のリフォーム会社の広告が表示されるといった仕組みです。広告主は自社にマッチしたキーワードを選び、そのキーワード検索時に広告を出稿できます。
※「リスティング広告」とは本来「検索連動型広告」と「ディスプレイ広告」の総称ですが、一般的には「リスティング広告=検索連動型広告」として使われることが多いです。本記事でも検索連動型広告をリスティング広告として扱います。
リスティング広告が選ばれる4つのメリット
- 購買意欲の高いユーザーに狙い撃ち
キーワードを指定できるため、「東京 一軒家 リフォーム」など購買意欲が高そうなユーザー層に限定して広告を表示可能。成約率の向上が期待できます。 - ターゲティング設定が可能
年齢、性別、地域、デバイス、曜日・時間帯など細かく条件指定ができます。無駄なクリックを防ぎ、費用対効果を高めることが可能です。 - 少ない予算からスタートできる
最低1,000円程度から運用可能。月ごとの予算調整も簡単で、手軽に始められる点が魅力です。ただし、実効性を考えると最低でも数万円程度は確保することをおすすめします。 - 改善がしやすい
キーワード別の成果をリアルタイムで確認でき、不要なキーワードを停止したり、新たなキーワードを追加したりと改善を繰り返しやすい点も強みです。
リスティング広告の3つのデメリット
- 認知・イメージ浸透には不向き
テキスト主体の広告のため、ブランドイメージ向上や認知拡大といった視覚的訴求には不利。商品特徴や世界観を伝えるには画像・動画広告が有効です。 - 運用コストがかかる
広告費だけでなく、日々のキーワード選定・調整、効果分析など運用業務が必要。専門知識が求められるため、社内に人材がいなければ代理店活用も検討すべきです。 - 専用LPの作成が必要な場合も
効率的なCV(コンバージョン)獲得には、広告用に最適化したランディングページ(LP)が役立ちます。ただしLP作成には手間とコストがかかる点を考慮しましょう。
リスティング広告の費用感と課金形態
リスティング広告は「クリック課金制」で、広告がクリックされるごとに費用が発生します。CPC(クリック単価)はキーワードごとに異なり、競合が多く、商材価値が高いキーワードほど高騰します。
CPCは100円前後~1,000円程度まで幅があり、粗利があまり出ない商材だと費用対効果が見合わない可能性もあります。
広告順位の決まり方
リスティング広告は通常、検索結果上部に3~4件表示されます。上位に表示されるとクリック率が上昇するため、できるだけ上位を狙うのが基本です。
順位は「広告ランク」という指標で決定され、
広告ランク = 品質スコア × 入札価格
で算出されます。
- 品質スコア:キーワードとの関連性、広告文の適合度、過去のクリック率などで決まる1~10の評価。
- 入札価格:広告主が設定する上限クリック単価。
品質スコアを上げることで、コストを抑えながら上位表示が可能になる点が重要です。
リスティング広告とSEO、どちらを選ぶべき?
リスティング広告と自然検索(SEO)はよく比較されます。
- リスティング広告:即効性があり、クリック課金制。すぐに上位表示が可能だが費用がかかる。
- SEO:成果が出るまで時間がかかるが、上位表示されれば無料で流入を得られる可能性がある。
短期的に結果を求めるならリスティング広告、長期的に費用対効果を高めたいならSEOが向いています。予算やリソースに応じて、いずれかまたは併用を検討しましょう。
まとめ
リスティング広告は、特定キーワードで購買意欲の高いユーザーにピンポイントで訴求できる、費用対効果の高いWeb広告手法です。少ない予算から始められ、改善を繰り返しやすい点が強みといえます。
ただし、認知度向上やブランドイメージ浸透にはあまり向かず、継続的な運用コストやLP制作の手間も考慮が必要です。SEOや他の広告手法との違いを理解し、自社の目的・状況に合わせて選択することで、Webマーケティング施策の成果を最大化できます。
他のWeb広告やSEOについても学び、最適な戦略を立てていきましょう。