Skip to content
Back to Blog sem-external-measures
SEO

SEO外部対策って重要なの?上位表示させるための戦略7選

「SEO外部対策って具体的に何をするの?」「内部対策と何が違うの?」と疑問に思っている人も多いでしょう。本記事ではSEO外部対策とは何を意味するのか、「初心者はまず何をすべきなのか」について解説します。

「SEO外部対策って具体的に何をするの?」
「内部対策と何が違うの?」

と疑問に思っている人も多いでしょう。

SEO外部対策は、サイトを上位に表示したいのであれば必要不可欠な施策です。「記事を上位表示させられるなら何でもやりたい」と熱意のある人も多いですよね。

そこで本記事ではSEO外部対策とは何を意味するのか、「初心者はまず何をすべきなのか」について解説します。

本記事で分かる内容は以下の通りです。

  • SEO外部対策の意味
  • 内部リンクとの違い
  • 被リンク以外のSEO外部対策
  • SEO外部対策で何をすべきか

<目次>

SEO外部対策とは被リンクとサイテーションの2つを獲得すること

【完成品】Harmonic Society_ホワイトペーパー第2弾_page-0014-1

SEOの外部対策とは「被リンク」と「サイテーション」の2つを獲得することです。各ワードの説明は以下をご覧ください。

被リンク:他社サイトに自社のリンクが貼られること
サイテーション:ネット上(SNSを含む)で社名やサービスについて話題にされること

2つのうちSEOにより深く関わるのは被リンクです。ただ、SNSの流行によって最近サイテーションも重要視されてきていると言われています。

注意点として、サイテーション獲得についてはGoogleが公式で「SEOとの関係性」を明言してはいません。ただ、SEO施策は「公式が明言していない=効果がない」とは言い切れない部分があります。

「サイテーションの獲得とSEOの関係」については賛否の声が少なくありません。ただ
、個人的にはSEO以外にもメリットが大きいため注力すべきだと思います。

しかし、あくまでSEO的な重要度であれば「被リンク>サイテーション」です。

SEO外部対策が重要な理由は検索順位に深く関係するから

SEOの外部対策が重要な理由は「検索順位に深く関係するから」です。

Googleの「Google が掲げる10の事実」の「4. ウェブ上の民主主義は機能する。」で明言されている通り、被リンクは検索順位を決めるにあたって重要視されています。

昔のSEOであれば、被リンクで重要なことは「被リンク数」でした。つまり、貼られているリンク数が多ければ多いほど良かったわけです。

そのような背景があり、被リンクを数百本外部から購入してSEO対策を行う方法が横行していました。しかし、現在では被リンクで重要なのは「量と質」の両方です。

もっと詳しく言えば「量=被ドメイン数」と認識してください。1つのサイトからたくさんの被リンクを貼られるよりも、多数のサイトから被リンクを獲得できる方がSEOにとって効果的です。

質に関しては「自然リンク」でなければペナルティを受ける可能性があります。「自社の運営するサイト間での被リンク」を意味する「自作自演リンク」も、ペナルティ対象となる可能性もゼロではありません。

ただ、自然な範囲であればペナルティを受ける可能性は少ないため、一概に「やめておくべき」とは言えません。適度は範囲であれば被リンクとしての効果を発揮するため、1つの手段として念頭に入れておくべきです。

SEO外部対策と内部対策の違いはWebサイト内の施策かどうか

SEOを調べるにあたって、SEO内部対策もよく耳にするワードだと思います。それぞれの違いは下記をご覧ください。

  • 外部対策:被リンク獲得など、サイト外で注力する施策
  • 内部対策:Webサイト構造などのWebサイト内の施策

内部対策の具体的な施策は以下の通りです。

  • 内部リンクの最適化
  • サイトマップの作成/送信
  • URLの正規化

以上の項目の中で1つでも「それって何?」と思った人は以下の記事を参考にしてみてください。内部リンクもSEO施策の中で非常に重要な1つです。

参考記事:まず押さえるべきSEOの内部対策7選!プラグインやツールも紹介

被リンク獲得方法は4つ

【完成品】Harmonic Society_ホワイトペーパー第2弾_page-0015

まず初めに、SEO外部対策のうち「被リンク」に焦点を当てます。被リンク獲得方法として代表的なものは以下の4つです。

  1. 1次情報を提供する
  2. 他サイトに寄稿する
  3. 法人に対して営業をする
  4. 同ジャンルのメディアと相互リンクを貼る

被リンク獲得方法1:1次情報を提供する

アンケート調査などで得た「1次情報」を記載した記事は被リンクを獲得できる可能性が高いです。

1次情報は他にはない情報となるため、替えがききません。つまり、提供する1次情報に価値があればあるほど被リンクを多く獲得できるでしょう。

例えばダイエットに関する記事を書く際、アンケートにて「1万人聞いた、最も楽にできたダイエット方法」を調べてまとめたとしましょう。

ダイエットに効果的な方法は数多くありますが、「実際にどれが楽に痩せられるのか」は実体験なのでリサーチしても分からない情報ですよね。

したがって、各社メディアも「ダイエットに成功した多くの人は〜のような方法を選んでいます」といった形でアンケート調査を引用してくれる可能性が高いです。

アンケート調査はクラウドワークスやランサーズなどでも比較的簡単にできるため、ぜひ利用してみてください。

アンケート以外にも、各種サービスの比較表なども被リンク獲得に有効的です。結局は「どこにもない有益な情報」を提供することを心がければ自然と被リンク数は増えていくでしょう。

被リンク獲得方法2:他サイトに寄稿する

「他サイトに記事を執筆して提供すること」も被リンク獲得の手法です。記事を執筆して「この記事を書いた人」のような欄に被リンクを貼ってもらう方法となっています。

相手側にとっては記事を執筆する手間が省けるため、比較的被リンクを獲得しやすい手法と言えるでしょう。

ただ、相手側が「この人なら記事の依頼をしても良いかな」と思ってくれなければ寄稿はできません。したがって、運営するメディアやブログなどにある程度の知名度があった方が良いです。

また、寄稿は被リンク獲得だけではなく新規ユーザーの獲得にも効果的だと言えるでしょう。記事を読んだ人の一部が自社サイトに流れてくるため、被リンク獲得以外にもメリットが得られます。

自社の専門性と近いメディアにコンタクトを取って、記事を執筆させてもらえないか依頼してみましょう。

被リンク獲得方法3:法人に対して営業をする

被リンクを獲得するために営業を行うのも1つの手段です。被リンク獲得に「営業」と聞くと違和感を感じる人も多いと思います。

しかし海外では一般的な被リンク獲得方法で、国内でも被リンク獲得の営業をしている人も少なくありません。可能性は高くはないですが、チャレンジしてみる価値は大いにあるでしょう。

例えば「奈良でおすすめの温泉8選」の記事を執筆した際、紹介した奈良の温泉に対して「紹介したので、HPリンク貼ってもらえませんか?」などと営業をします。

もちろん「被リンクを貼る場所」などは相手方に考慮した上お願いする必要があるため、相手にとってもメリットがある形で提案するのがおすすめです。

被リンクで営業をする場合には、以下の2点を意識しましょう。

  • 自分に権威性がなければ難しい
  • 中小企業を中心に営業をする

自分のメディアやブログにある程度の権威性がなければ被リンクは獲得できないでしょう。大前提として、被リンクを貼ることによって「貼る側」にもメリットがなければなりません。

例の場合に関して言えば、自社の温泉紹介メディアにある程度の実績がなければ「温泉の経営側」にメリットを提供できないと思います。

また、営業する対象は中小企業を中心に行うのがおすすめです。大手企業から被リンクを獲得できればインパクトは大きいですが、おそらく難しいケースが多いと思います。

営業コストを気にしないのであればチャレンジしてみるのも良いですが、効率的に営業をするには中小企業を狙って営業をしてみましょう。

被リンク獲得方法4:同ジャンルのメディアと相互リンクを貼る

相互リンクとはメディア間で相互にリンクを貼る手法です。お互いにリンクを貼ることによって「相互に被リンクを獲得しよう」といった戦略となっています。

ただ、相互リンクはペナルティを受ける可能性があるため、やりすぎるのも推奨できません。また、被リンクは相互リンクよりも「一方方向のリンク」の方が効果的だとも言われています。

したがって、被リンクの効果を最大限高めるためには相互リンク以外の方法でリンクを獲得する方が無難だと言えるでしょう。

どこからがペナルティ対象かは明言できませんが、相互リンクも1つの手法として頭の片隅に入れておくようにしてください。

サイテーション獲得方法は3つ

【完成品】Harmonic Society_ホワイトペーパー第2弾_page-0016

次に「サイテーション獲得」の手法について解説していきます。冒頭でも説明したように、サイテーションは被リンクほどのインパクトはありません。

ただ、サイテーションを獲得することはSEO的な意味だけではなく、集客そのものに関わってきます。多くの人に言及されればされるほど、自社サイトやメディアに集客できるユーザーが増えるのは当たり前ですよね。

サイテーション獲得方法は以下の3つです。

  1. SNSの運用を行う
  2. 分かりやすい名称にする
  3. シェアボタンを設置する

サイテーション獲得方法1:SNSの運用を行う

サイテーション獲得を積極的に行う上でSNS運用は必要不可欠だと言えるでしょう。もちろんテレビCMなどを打てば認知度はある程度上昇すると思いますが、費用面で難しいケースも多いと思います。

SNS運用は無料でサイテーション獲得ができるだけではなく、SNS経由での集客も可能です。SNSにて知名度が上昇すれば、SNS上でサービスや会社について話題になることも当然多くなります。

「じゃあどのSNSを始めればいいの?」と迷う人も多いと思います。下記の記事に各種SNSの特徴を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:SNSマーケティングとは?企業が行うべき理由と活用方法をご紹介

サイテーション獲得方法2:分かりやすい名称にする

これから新しくサービスやブログを始める場合、「分かりやすい名称」を意識した上で作成するようにしましょう。

ユーザーがサービスについて言及する場合、名称が分かりにくかったり、人によって言い方が違ったりすると効果が低くなってしまいます。

例えばサービス名が「エス・イー・オーlaboratory」だと想定してみましょう。ユーザーはこのサービスについて触れる場合、どういう風に表現すればいいのか迷いますよね。

「エスイーオーラボラトリー」か「seo laboratory」なのか、はたまた別の区切り方なのかは人それぞれだと思います。

Googleは「Google」もしくは「グーグル」と表現されますよね。各社サービス名は工夫していますが、何通りも呼び名があるよりは1〜2個に限定されている方が好ましいです。

サイテーション獲得を意識するのであれば、分かりやすい名前かつ他のサービスとの類似性が低い名称を意識しましょう。

サイテーション獲得戦略3:シェアボタンを設置する

サイト内コンテンツに「シェアボタン」を設置するのもサイテーション戦略として有効的です。特にTwitterやFacebookなどは利用者も多く拡散性も高いため、必ずつけるようにしましょう。

ここで「SNSでシェアされた場合って被リンクにならないの?」と疑問に思われる人も多いと思います。結論、各種SNSでリンクを貼られたとしても被リンクとして評価はされません。

SNSでシェアされた場合のリンクには「nofollowタグ」が設定されます。「nofollowタグ」とはGoogleクローラーに対して「このリンク先は評価しないでください」と指示するタグなので、被リンクとしての効果は発揮されません。

ただ、SNSでシェアされることによってより多くのユーザーの目にとまり、サイテーション獲得の観点では効果的です。

WordPressを使っている場合には「AddToAny Share Buttons」などのプラグインにて簡単にシェアボタンが設置できるため、ぜひ導入してみてください。

SEO外部対策は上位表示させるのなら必須

SEOの外部対策、特に被リンクについてはGoogleが公式で重要視している指標です。「サイトを上位表示したい」と思っているのであれば必ず行わなければなりません。

被リンク獲得は思ったよりも専門性が高く、海外では「被リンク獲得部門」のような組織が会社内に存在している場合もあります。

被リンクを獲得するのは簡単ではありませんが、獲得できた時のインパクトが大きいため、1つずつでも挑戦してみることをおすすめします。

サイテーション獲得はSEO以外にもさまざまなメリットが得られるため、こちらも並行して行っていくべきです。

関連記事:SEOとは?基本知識やメリット、具体的な流れをわかりやすく解説

wp-content-seo

Harmonic Society編集部

Harmonic Society株式会社の編集部です。7年を超えるライティング実績を強みに千葉でクリエイティブ制作を営んでいます。「経営の悩みを、言葉で解決する」ために、ヒアリングを通じて企業や製品・サービスの強みや魅力を言語化します。

shigotoka-ogp

Latest Articles

千葉で夢を叶える!クラウドファンディング活用ガイド|地域活性化・起業の注意点と成功事例【2025年版】

千葉で夢を叶える!クラウドファンディング活用ガイド|地域活性化・起業の注意点と成功事例【2025年版】

千葉でクラウドファンディングに挑戦!地域活性化・起業に活かす方法、成功事例、千葉ならではの注意点を徹底解説。成功のポイントを掴み、あなたの夢を千葉で叶えませんか?

【完全版】クラウドファンディングの注意点まとめ|起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策

【完全版】クラウドファンディングの注意点まとめ|起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策

【必読】クラウドファンディングの注意点とは?起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策を徹底解説。失敗・トラブルを避け、安全にクラファンを活用するためのポイントがわかります。

クラウドファンディングの仕組みとは?初心者にも分かりやすく徹底解説!夢を実現する新たな資金調達法

クラウドファンディングの仕組みとは?初心者にも分かりやすく徹底解説!夢を実現する新たな資金調達法

クラウドファンディングの仕組みを初心者向けに徹底解説!購入型・寄付型などの種類、メリット・デメリット、成功のポイントまで網羅。夢を実現する資金調達の疑問を解決し、あなたの挑戦を後押しします。

【個人でも大丈夫!】クラウドファンディングのやり方を完全ガイド!始め方から成功のコツまで徹底解説

【個人でも大丈夫!】クラウドファンディングのやり方を完全ガイド!始め方から成功のコツまで徹底解説

個人でクラファンってできる?答えはYES!この記事では、個人がクラウドファンディングを始めるやり方をステップ解説。ページ作成やリターンのコツも紹介。初心者必見のガイドです。

【千葉県版】夢を実現する新たな資金調達!クラウドファンディング成功の秘訣と可能性

【千葉県版】夢を実現する新たな資金調達!クラウドファンディング成功の秘訣と可能性

千葉県でクラファン資金調達を成功させたい方必見!メリット・種類・成功の秘訣から注意点まで網羅的に解説。CAMPFIRE公式パートナーによる伴走支援情報も。あなたのプロジェクト実現を応援します。

【初心者向け完全ガイド】クラウドファンディングの始め方|企画から資金調達成功までの7ステップ

【初心者向け完全ガイド】クラウドファンディングの始め方|企画から資金調達成功までの7ステップ

【初心者向け】クラウドファンディングの始め方を7ステップで完全ガイド!企画、目標設定、プラットフォーム選びから成功のコツまで具体的に解説。資金調達を成功させたい方必見です。