branding-content-marketing

コンテンツマーケティング

企業ブランディングにコンテンツマーケティングが有効な理由とは?

ブランディングには企業ブランディングと製品ブランディングが存在しますが、本記事では、企業ブランディングについて解説します。

  • 企業ブランディング:商品・サービスを含む企業全体をブランディングする施策
  • 製品ブランディング:企業全体ではなく特定の製品をブランディングする施策

コンテンツマーケティングは、企業ブランディングに効果的なマーケティング戦略です。DMや直接営業といった手法に比べて、幅広い見込み顧客にアプローチできるほか、作成したコンテンツの拡散も期待できます。

ただし、コンテンツマーケティングの効果を最大化するためには、いくつかの注意点を押さえておかなければいけません。

今回は、企業ブランディングに焦点をあてて、コンテンツマーケティングを導入する有効性について解説します。自社のブランディングに役立つ施策や成功事例についても詳しく紹介しますので、ぜひご覧ください。

ブランディングとコンテンツマーケティング

ブランディングの意味・目的、コンテンツマーケティングがブランディングに適している理由を解説します。

ブランディングの意味と目的

ブランディングとは、ブランド力を高めるために行う一連の活動を指します。ブランド力とは、ブランドとしての影響力の高さ、商品・サービスが持つ価値や認知度の高さのことです。

商品・サービスのブランディングには、「機能的価値」と「情緒的価値」といった2つの観点が存在します。

  • 機能的価値とは、商品・サービスに備わっている機能や性能の価値のこと。
    • パソコンを例に挙げると、処理速度や操作性などが機能的価値にあたる
  • 情緒的価値とは、商品・サービスに対して、顧客が抱く感覚的・精神的な価値のこと
    • 「Macを使っているとかっこいい」「Apple社の製品が好き」といった価値が情緒的価値にあたる

機能的価値もブランディングには重要です。しかし、機能的価値で差をつけにくい現代において、情緒的価値は競合他社との差別化に役立ちます

ブランディングによって、自社のブランド力を高めることができれば、売上を拡大できるでしょう。

コンテンツマーケティングとは「企業の魅力をコンテンツにして配信できる手法」

コンテンツマーケティングは、企業の魅力や商品・サービスのブランド力を高めるような情報をコンテンツとして定期的にターゲットに向けて配信できる手法です。

ブランド力を高める情報とは、企業理念や商品・サービスが誕生した経緯などの見込み顧客の情緒面に訴える情報。これらは、見込み顧客の情緒面に訴える情報のため、定期的に発信することで、見込み顧客からの共感獲得につながります。

また、コンテンツマーケティングは、インバウンドマーケティングと呼ばれる受動的な手法です。スマホやPCを活用して「自分で情報を集めて納得するまで検討したい」という見込み顧客のニーズにも応えられます。

インバウンドマーケティングは、営業電話やテレビCMといったアウトバウンドマーケティングとアプローチの方法が異なります。企業から直接アプローチするのではなく、コンテンツ配信を通じて見込み顧客との接点を持ちます。比較した表をご覧ください。

 

内容 具体例
インバウンドマーケティング ・企業は見込み顧客が存在する市場にアプローチする
・顧客からアプローチしてもらう手法
・ブログ記事の配信
・ホワイトペーパーの配布
・セミナーやウェビナーの開催
・SNSの発信
アウトバウンドマーケティング 企業は直接、見込み顧客に向けてアプローチする ・営業電話
・テレビCM
・DMなど

関連記事:初心者にもわかりやすく!コンテンツマーケティングとは?成功のためのポイント解説
関連記事:コンテンツマーケティングとSEO(検索エンジン最適化)の関係性を紐解く

企業ブランディングにコンテンツマーケティングを活用するメリット

企業ブランディングにおいて「コンテンツマーケティング」を活用するメリットは何でしょうか。3つのメリットを解説します。

幅広い見込み顧客を取り込める

コンテンツマーケティングでは、Webサイト、SNS、セミナー・ウェビナーなど複数の媒体を活用できます。自社の特徴やターゲットに合わせて選択することで、幅広い見込み顧客を取り込めます。

例えば、WebサイトとSNSでコンテンツを配信すれば、インターネットとSNSを利用する見込み顧客にアプローチできます。Webサイトでホワイトペーパーをダウンロードできるようにしたりと、相乗効果を狙うのも効果的です。

コンテンツの拡散を期待できる

配信したコンテンツが拡散されることで、自社の存在を認知していない顧客層にもアプローチできます。特にSNSツールには、拡散力にすぐれた機能が備わっています。ユーザーが有益だと感じるコンテンツを提供できれば、インターネット上で拡散されやすいのです。

例えば、X(旧Twitter)のリツイート機能やいいね、Facebookのシェア機能、Instagramのストーリーシェアなどが代表的な機能です。

自社のコンテンツが拡散されると、見込み顧客の目にとまる確率が高まります。その結果、企業の認知度向上や商品・サービスに対する共感の獲得を期待できるのです。

コスト削減を見込める

顧客に有益な情報を提供すると、顧客ロイヤリティが高まります。「顧客ロイヤリティとは顧客が企業や商品・サービスに、愛着や信頼を感じることです。

顧客ロイヤリティが高まると、LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の増加につながります。その結果、コスト削減を見込めるのです。

LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の詳しい内容はこちらからどうぞ。
関連記事:LTV(ライフタイムバリュー)とは?計算方法や売上を最大化するテクニック

コンテンツマーケティングのブランディングに役立つ施策例

企業ブランディングに役立つコンテンツマーケティングの施策を6つ紹介します。

  • ブログ記事やメルマガ
  • プレスリリース
  • ホワイトペーパー
  • デザイン・動画
  • セミナーウェビナー
  • SNS

それぞれの内容をみていきましょう。

ブログ記事やメルマガ

ブログ記事やメルマガは、主に文章で商品・サービスの魅力を伝えるコンテンツです。企業が誕生した理由や沿革、商品・サービスが誕生したストーリーなどを文章にして届ければ、見込み顧客からの共感を獲得できるでしょう。

ブログ記事やメルマガの文章は、読みやすくわかりやすくがポイントです。Web上の記事というものは、読者が「読みづらい」「わかりにくい」と感じるとすぐに離脱されるからです。Webライティングを身につけたライターをアサインして、離脱されにくい文章を作成してもらいましょう。

ブログやメルマガは自社で作成することも可能ですが、時間、人材、資金などが必要です。自社のリソースを節約しながらブランディングに役立つ記事を作成したい場合は、コンテンツ代行会社の利用を検討しましょう。1本3万円から5万円ほどで依頼できます。

プレスリリース

プレスリリースとは、企業・団体・個人事業主が自らの活動について発表する報道発表資料のことです。顧客に向けて発信するのではなく、マスメディアやニュースサイトなどに情報を発信して、自社を取り上げてもらいます。

メディアに取り上げてもらうと、自社の認知度や信頼性の向上に役立ちます。また、プレスリリースでは、商品・サービスにかける思いや開発の歴史なども掲載できるため、見込み顧客の感情面にアプローチして、共感を獲得しやすいのです。

プレスリリースを外注した場合は、1本3万円から5万円の費用が発生します。

関連記事:プレスリリースとは?基礎知識から書き方、配信タイミングまで解説

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは、見込み顧客にとっての有益な情報をまとめた資料(コンテンツ)です。商品・サービスに関する紹介や成功事例集、調査レポートなどがテーマに挙げられます。

ホワイトペーパーの主な目的は、ユーザーに有益な情報を提供することで、企業の信頼性や共感獲得を図り、見込み顧客の獲得に役立てることです。

ホワイトペーパーは、主にWebサイトから無料ダウンロードできるように設置するとよいでしょう。ダウンロードの際にメールアドレスや企業名、担当者名などを入力してもらう仕組みを作ることで、見込み顧客の情報を入手できます。

ホワイトペーパーを外注した場合、1本5万円から10万円の費用が発生するでしょう。

デザイン・動画

コンテンツの質を高めるためには、掲載内容だけでなくデザインにも注力することが大切です。

例えば「Webライターの成功」というテーマでコンテンツを発信する場合、Webライターが成功するコツをただ文字を羅列しただけのコンテンツを発信するよりも、1枚のファーストビュー(FV)デザインを設置する方が顧客の心を掴みます。

※これはShigotokaというサービスのFVデザイン。課題解決に役立つ情報を一目で確認できるShigotokaのFV

また、デザインと同様に、動画コンテンツも視覚にアプローチできます。動画は映像と音声で視聴者の理解を深められるため、近年多くの企業から注目を集めています。

デザインを外注する場合、広告バナーやサムネイルの作成は1〜2万円前後です。LPのデザインやWebサイト全体のデザインは、30万円から50万円ほどかかります。

セミナー・ウェビナー

セミナーやウェビナーを開催して、自社のブランド力を高める施策も有効です。

セミナーやウェビナーは他のコンテンツよりも長尺の時間を提供できるため、専門的な情報を理解してもらうのに向いています。主催者と参加者でリアルタイムの会話ができたり、質疑応答も可能なことがメリットです。

また、参加申込みを受けた際に見込み顧客の情報も収集できます。開催したセミナーやウェビナーの様子を動画にして、2次コンテンツとして再利用する方法も効果的です。

関連記事:ウェビナーを開催してリードを効率的に獲得する!成功のポイントも解説

SNS

多くのスマホユーザーが利用しているSNSは、企業の魅力を届ける効果的なツールとして使えます。

それぞれのSNSでユーザーの年齢層や性別の割合などが異なりますので、以下の表を確認して自社のターゲットに合わせたツールを選びましょう。

SNS 特徴・メリット
X ・ツイート機能や「いいね」機能による情報の拡散力が高い
・ユーザーと双方向のコミュニケーションが可能
Facebook ・実名登録が原則となっている
・他のSNSツールに比べて、ユーザーの年齢層が高い
・「いいね」シェア機能で情報が拡散される
Instagram ・写真・動画コンテンツの配信に特化している
・他のSNSツールよりも女性の割合が多く、10代20代のユーザー数が多い
・ハッシュタグを利用した情報拡散機能がある
LINE ・年代や男女問わずユーザー数が多い
・友だち登録機能により、ユーザーとの接点を持ちやすい

企業ブランディングの成功事例

企業ブランディングを進めるためには、商品・サービスに関する情報だけではなく、顧客に有益な情報を届けることが成功の鍵を握ります。企業ブランディングの成功事例を3つ紹介します。

サッポロビール株式会社

サッポロビール株式会社が運営しているオウンドメディア「CHEER UP!」は、新しい楽しさ・豊かさをお客様に発見していただけるモノ造りをというコンセプトのもと、「食べる」「知る」「遊ぶ」という3つのカテゴリーからなるコンテンツを提供しています。

「食べる」では、簡単に作れるおつまみのレシピを紹介したり「知る」では、レモンサワーの開発物語を掲載したりと、企業ブランディングに効果的なコンテンツを次々に発信。

商品ブランドを前面に出さず顧客に有益な情報を提供しようとする姿勢が、自社のイメージアップにつながっています。

参考:サッポロビール株式会社|「CHEER UP!」

株式会社タニタ

健康総合企業として活動しているタニタは、X、Facebook、Instagramを活用したコンテンツマーケティングを展開しています。

Xでは「丸の内タニタ食堂」を運用しており、本日のメニューと題して日替わりメニューを投稿。各メニューにはカロリー数や塩分量のほか野菜量まで記載されており、食事メニューを吟味したいユーザーに有益な情報が提供されています。Xには6,500人以上のフォロワーが存在します。

Facebookでは1,600人以上のフォロワーと「いいね!」を獲得。気になる方は、Facebookの「丸の内タニタ食堂」やInstagramの「タニタカフェ」のコンテンツも確認してみましょう

参考:X|丸の内タニタ食堂(公式)
Facebook|丸の内タニタ食堂
Instagram|タニタカフェ

株式会社CHINTAI

株式会社CHINTAIは、賃貸暮らしのお役立ちメディアとして「CHINTAI情報局」を運営しています。

自分に合ったライフスタイルを見つけたい方に向けて、賃貸の基礎知識、部屋探し引越しのポイント、ライフスタイルなどの複数のテーマをブログ記事にして配信しています。

初めての1人暮らしの方に向けた記事やミニマリストの部屋紹介など、ユニークな切り口の記事が人気を集めており、読み物としても楽しめるコンテンツを掲載。一方で、部屋探しサイトへ遷移するポイントも随所に設けられています。

参考:株式会社CHINTAI|CHINTAI情報局

コンテンツマーケティングでブランディングする際の注意点

コンテンツマーケティングのブランディングを失敗しないために、3つの注意点を押さえておきましょう。

自社の魅力を伝えたい「ペルソナ」を設定する

ターゲットに刺さるコンテンツを作成するためには、ペルソナの設定が欠かせません。ペルソナとは、自社の商品・サービスを利用する顧客像について、より具体的に表したものです。職種や役職といった属性から、現在抱えている課題まで具体的に設定することで、誰に向けてコンテンツを作るのかを明確にできます。

ターゲットを明確にすることで、ユーザーが求めている情報を部署間で共有できるようになり、効果的なコンテンツ作成につながるのです。

ペルソナ像

関連記事:ペルソナの作り方を具体的に解説!メリットや注意点も紹介

コンテンツの作成方法を決めておく

ブランディングの効果が出るまでには、どうしても一定の期間がかかります。限られたリソースを効率的に分配するために「誰がどのようにコンテンツを作成するのか」を事前に決めておきましょう。

コンテンツの作成方法、人材、業務内容をまとめた以下の表を参考にしてみてください。

コンテンツの作成方法 必要な人材 業務内容
Webサイトの構築 ・デザイナー
・エンジニア
・WebサイトのデザインやUIの設計
コンテンツの作成 ・ライター
・エディター
・テーマに沿った文章の作成。記事構成から本文執筆までを担当
全体の評価・改善 ・ディレクター
・プロデューサー
・ユーザーの行動を分析して、Webサイトのパフォーマンスを評価
・よりターゲットに最適な内容になるよう改善策を提案

なお、自社のリソースを節約しながらコンテンツを作成したい場合は、コンテンツ代行サービスを利用する方法があります。コンテンツマーケティングを外注するメリットや具体策については、以下の記事をご覧ください。

関連記事:コンテンツマーケティングを外注するメリットとは?選定のコツも解説

成果が出るまでに時間がかかると覚悟する

ブランディングの成果がなかなか出ない場合、コンテンツの中身を変更して現状を打開したいと思うかもしれません。しかし、企業や商品・サービスのイメージは、テーマを統一して発信することで定着していきます。成果が出なくても焦らずに、じっくり取り組むことが重要です。

コンテンツマーケティングに関するお悩みはHarmonic Societyへご相談を

 

コンテンツマーケティングに関するお悩みはHarmonic Societyへご相談を
コンテンツマーケティングは、中長期的な運用が成功の鍵を握る施策。自社のブランディングを正しい方向に導くためにも、一つひとつの施策にじっくり取り組む必要があります。思うように成果が上がらないとき、担当者が悩みを抱えてしまうことも。

しかし相談できる支援者が側にいると、1人で悩まずに済むはずです。運用の不安を減らし、事業に集中して取り組める環境を構築すれば、成功が近づくでしょう。

Harmonic Society株式会社では、コンテンツマーケティングを成功させたい企業様に向けて、コンテンツ制作を伴走型でサポートするサービス「Gengoka(言語化)」を提供しています。

お問合せは「今すぐ無料でご相談」からどうぞ。
その想い、カタチにします。「Gengoka

gengoka-cta
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

takumi

札幌在住の専業Webライター。福祉業界で13年働いてきたが、思うところあってライターに転身。現在は福祉や介護に関する記事を中心に、さまざまな記事制作に励んでいる。小学生の娘に頭が上がらないのが悩み。海や川の見える一軒家に住むのが夢。「曲がりくねった道をまっすぐ歩く」を座右の銘に活動中。

-コンテンツマーケティング
-,