difference-content-marketing-seo

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとSEOの違いは?分けて考えるメリットも解説

マーケティング戦略を成功させるためには、コンテンツマーケティングとSEOを混同しないことが重要です。コンテンツマーケティングとSEOは、その目的や施策が異なるため、両者を分けて考えられるようになると、それぞれの施策の効果を十分に引き出せるでしょう。

本記事では、コンテンツマーケティングとSEOの違いを解説した上で、両者を分けて考えるメリットを紹介します。コンテンツやターゲット、チャネルによる違いも具体的に解説しますので、マーケティング担当者の方や企業経営者の方はぜひ参考にしてください。

 

コンテンツマーケティングとSEOの違いは目的

コンテンツマーケティングの目的はCVの達成です。一方のSEOは、アクセス数の獲得が主な目的となります。両者を具体的に解説します。

コンテンツマーケティングの目的はCVの達成

コンテンツマーケティングとは、見込み顧客に向けて有益なコンテンツを配信することで、CV(コンバージョン)の達成を目指すマーケティング戦略です

CVには、商品・サービスの購入、問い合わせの獲得、資料請求といった企業の利益拡大につながる項目が挙げられます。

コンテンツマーケティングでは、SNSやテキストコンテンツなどの配信を通じて顧客との信頼関係を構築し、企業の最終的な売上拡大を目指します。

関連記事:初心者にもわかりやすく!コンテンツマーケティングとは?成功のためのポイント解説
関連記事:企業ブランディングにコンテンツマーケティングが有効な理由とは?

SEOの目的はアクセス数の獲得

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化を意味する略称です。SEOの目的は、検索ページで上位表示を達成して、検索エンジンを利用するユーザーからのアクセス数を獲得することにあります。

ユーザーニーズを満たすコンテンツを作成したり使いやすいサイト設計を施したりすることで、ユーザーや検索エンジンからの評価を高め、上位表示を目指します。

ここで注意したいポイントは、マーケティング戦略において、コンテンツマーケティングとSEOは関連性のある施策だということです。

どれだけ質の高いコンテンツを作成しても、見込み顧客へ届かなければ意味がありませんよね。SEOでは、より多くの見込み顧客と接点を持つために、検索ページで上位表示を目指します

一定の母体数を形成できると、CV率アップにつながります。一方で、SEOで集客だけ進めても、顧客との信頼関係がなければ、商品・サービスの購入に至らないかもしれません。

つまり、SEOはコンテンツマーケティングにおける集客施策ともいえます。しかし、両者を混同してしまうと、効果の測定や目標設定まで同一に考えてしまうかもしれません。施策の共倒れを防ぐためにも、コンテンツマーケティングとSEOを分けて考える必要があるのです。

関連記事:SEOとは?基本知識やメリット、具体的な流れをわかりやすく解説

コンテンツマーケティングとSEOを分けて考えるメリット

コンテンツマーケティングとSEOを分けて考えることに、どのようなメリットがあるのでしょうか?2つ紹介します。

CVと集客に注力できる

コンテンツマーケティングとSEOを分けて考えると、状況に応じて対応できるようになります。

例えば、集客は順調でも思うようなCVを達成できていないなら、コンテンツマーケティングに注力する、集客が不十分ならSEOに取り組む、といったように臨機応変な対応をとれるのです。

集客が成功して母体数を形成できても、CVにつながるコンテンツがないと十分な成果につながりません。反対に集客が不十分だと、コンテンツの内容はよいのにCV率が高まらないという状況を招く可能性があります。

コンテンツマーケティングとSEOの特徴を理解すれば、現在の状況に最適な施策を見極められるでしょう。

正しいKPI設定につながる

コンテンツマーケティングとSEOを分けて考えることで、適切なKPIを設定できるようになります。KPI(重要業績評価指標)とは、目標達成までの状況を可視化する指標。

適切なKPIを設定することで、自社の施策を評価・改善できるようになり、コンテンツマーケティングやSEOの成功につながります

関連記事:KGI・KPIとは?違い・設定する意味・具体例を解説

しかし両者を混同してしまうと、誤ったKPIを設定してしまうかもしれません。「CVを上げるためにコンテンツを作成したのに、アクセス数を成功の指標にしてしまった」「アクセス数を獲得するためのコンテンツなのに、CV数を成功の指標にしてしまった」といったケースです。KPIの設定を間違えないためにも、コンテンツマーケティングとSEOを分けて考える必要があります。

コンテンツマーケティングとSEOの比較

コンテンツマーケティングとSEOには、目的以外にも異なる項目があります。

  • コンテンツ
  • ターゲット
  • チャネル(流入経路)

それぞれみていきましょう。

コンテンツ

コンテンツマーケティングのコンテンツには、さまざまな手法が存在します。

  • ブログ記事・メルマガ(テキストコンテンツ)
  • SNS
  • 動画コンテンツ
  • プレスリリース
  • ホワイトペーパー
  • LP(ランディングページ)

一方のSEOのコンテンツは、テキストコンテンツが主流です。テキストコンテンツには、「記事の専門性や情報量を高められる」「読み手が自分のペースで読み進められる」といったメリットが存在するため、検索エンジンから高評価を得やすいと考えられています。

関連記事:SEOライティングの方法を解説!上位表示されるコツ

ターゲット

コンテンツマーケティングの主なターゲットは、自社が展開しているジャンルに興味があり、商品・サービスについて比較・検討している見込み顧客(顕在層)です。

顕在層は、「自分の悩みや欲求はこれだ」「こういう商品・サービスが欲しい」と、自分の課題を認識しています。課題を解決するコンテンツを届けると、CV獲得に直結するのです。

一方のSEOは、何らかの欲求や悩みがあるものの具体的な解決策をイメージできていない見込み顧客(潜在層)に働きかける施策となります。検索結果で上位表示できると、自社の存在を知らない潜在層にもアプローチできます。

関連記事:コンテンツマーケティングとSEO(検索エンジン最適化)の関係性を紐解く

チャネル(流入経路)

コンテンツマーケティングのチャネルには、WebサイトやSNS、ホワイトペーパーやプレスリリースといった複数の種類があります。一方のSEOは、検索エンジンのみがチャネルです。

チャネルを多く持つと、そこからのユーザー流入を期待できるため、集客に効果的です。ただし、チャネル数に応じて、コンテンツの内容を管理する必要があるため管理にコストがかかります。

なお、SEOに注力する場合は、SEO対策が必須です。SEO対策には内部対策と外部対策が存在します。「SEO対策って何?」「内部対策と外部対策って何が違うの?」という方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:まず押さえるべきSEOの内部対策7選!プラグインやツールも紹介
関連記事:SEO外部対策って重要なの?上位表示させるための戦略7選

コンテンツマーケティングを失敗しないためのポイント

コンテンツマーケティングは中長期的な運用が成功の鍵を握る施策です。失敗しないためのポイントも押さえておきましょう。

リソースを確保する

コンテンツマーケティングを運用すると、人材や時間、費用などの自社のあらゆるリソースが必要となります。「コンテンツの評価が高まってきたのに、リソースが足りなくて失敗した⋯⋯」といった事態を避けるためにも、コンテンツマーケティングのリソースを確保しておきましょう。

Webサイトの構築やコンテンツの作成に必要な人材は、デザイナーやエンジニア、ライターや編集者です。これらの人材を社内から登用したり新規雇用したりしておきましょう。

もしも自社のリソースを節約して成果を得たい場合は、外注に依頼するのがおすすめです。

関連記事:コンテンツマーケティングを外注するメリットとは?選定のコツも解説

コンテンツを継続して作成・発信する

コンテンツマーケティングは、見込み顧客に有益なコンテンツを継続して作成することで、施策の効果を高めていく手法です。

見込み顧客と検索エンジンの両方から評価を得るために、1ヶ月に15本程度のコンテンツを作成・配信しましょう。

コンテンツを評価・改善する

思うような成果が出ないコンテンツに対して、分析・改善することも大切です。

見込み顧客の課題を解決できるコンテンツになっているか、難解な言い回しを使用していないかといった点をチェックして、より有益な内容にリライトしましょう。

関連記事:SEOにおけるリライトの目的とは?記事の選び方とコツを解説

ただし、コンテンツの内容によっては、一から作り直した方が効率的な場合もあります。正しい判断を下せる人材も確保しておきましょう。

コンテンツマーケティングの運用ならHarmonic Societyにご相談を

見込み顧客に有益なコンテンツを配信して、CV達成を目指すのがコンテンツマーケティング。一方のSEOは、コンテンツを検索ページの上位に表示させることで、アクセス数を獲得する施策です。

自社の状況に合わせて最適な施策がどちらなのかを検討すると、最適なマーケティング戦略の運用につながるでしょう。

コンテンツマーケティングを熟知している人材がいると、さらに効率的な運用を実現できます。しかし「コンテンツマーケティングに取り組みたいがリソースの確保が大変 ⋯⋯」「経験のある人材が社内にいない」「頼れるパートナーが欲しい」とお考えなら、この機会に弊社にご連絡いただければと思います。

Harmonic Societyが提供している「Gengoka(言語化)」は、コンテンツ制作を伴走型でサポートするサービスコンテンツ作成を通じて貴社の資産形成に役立つコンテンツ制作を支援するサービスです。言語化しにくい企業の強みや特徴を対話によって可視化します。

貴社を担当するのは、これまで100社以上の取材経験を持ち企業の強みや特徴を言語化することに長けた専門家です。ぜひこの機会にHarmonic SocietyのGengokaの特徴やメリットをご覧ください。

その想い、カタチにします。Gengoka

gengoka-cta
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

takumi

札幌在住の専業Webライター。福祉業界で13年働いてきたが、思うところあってライターに転身。現在は福祉や介護に関する記事を中心に、さまざまな記事制作に励んでいる。小学生の娘に頭が上がらないのが悩み。海や川の見える一軒家に住むのが夢。「曲がりくねった道をまっすぐ歩く」を座右の銘に活動中。

-コンテンツマーケティング
-,