what-is-seo
SEO

SEO完全ガイド|基本概念・効果・内部/外部対策・実行手順・NG事項まで

目次

本記事のポイント

  • SEOの定義と検索エンジンの仕組みを理解
  • 導入メリット4つと「時間・人材が要る」デメリット
  • 内部/外部/コンテンツの3本柱と実装チェックリスト
  • 手順・運用KPI・やってはいけない行為を網羅

SEOとは?

SEO(Search Engine Optimization)=検索エンジン最適化。
Google等に正しく理解・評価される構造とコンテンツを整え、関連キーワードでの上位表示→自然検索流入を増やす取り組みです。潜在層への接点創出、ブランド強化中長期の集客基盤づくりに有効。

基本例

  • タイトル/見出し/メタの最適化、構造化データ
  • モバイル対応・高速表示・分かりやすい導線(UX)
  • 検索意図に沿う有益なコンテンツの継続提供

SEOの4大メリット

  1. 将来顧客の自然流入
    課題解決の文脈で検索→上位表示で接点が増え、CVにつながる確率が上がる。
  2. 広告費を抑えた集客基盤
    オーガニックはクリック課金なし。継続的に獲得でき、CPAが逓減しやすい。
  3. ブランディングの加速
    世界観・実績・専門性(E‑E‑A‑T)を発信し、価格以外の価値で差別化。
  4. 資産化
    広告停止後も流入が残り、再訪・指名検索が増える。

デメリット:即効性が低い/人材と時間が必要。分析・制作・改善を継続して初めて伸びる。


検索結果が決まる仕組み

  1. クロール:ボットがページを発見
  2. インデックス:内容をデータベースに登録
  3. ランキング:アルゴリズムで関連性・品質を評価
  4. 表示:検索意図に最適なページを返す

※ アルゴリズムは非公開。ガイドラインとデータで仮説→検証を回すのが基本。


対策の3本柱とチェックリスト

1) 内部対策(技術/構造)

  • タイトル(32字前後目安)・メタディスクリプション(80–120字)
  • 見出し階層(h1→h2→h3)、論理的マークアップ
  • URL設計(短く意味的、英小文字、ハイフン区切り)
  • 内部リンクとパンくず、サイトマップ(XML/HTML)
  • モバイルフレンドリー、Core Web Vitals(LCP/INP/CLS)改善
  • 画像のalt/圧縮、canonical/重複対策、noindexの適正使用
  • 構造化データ(FAQ、製品、記事、イベント等)

2) コンテンツ(コンテンツSEO)

  • 検索意図の分解(知りたい/比較したい/買いたい)
  • 網羅性(WHAT/WHY/HOW/料金/比較/事例/FAQ)
  • 一次情報・独自性・最新性、E‑E‑A‑Tの明示(著者/監修/引用)
  • 競合上位の差分価値(深さ/最新データ/図解/計算ツール)
  • CTAと内部導線でCV/次行動へ接続

3) 外部対策(被リンク/評価)

  • リンク獲得に資する良質資産:調査レポート/テンプレ/ツール/事例
  • PR/寄稿/共同調査/コミュニティ活動で自然リンクを創出
  • 購入リンク・相互リンク網はNG(ペナルティリスク)

実行手順(4ステップ)

Step1|計測基盤

  • Google アナリティクス / サーチコンソール
  • 目標(CV)設定、イベント計測、検索パフォーマンス確認

Step2|現状診断

  • インデックス状況(site:検索/カバレッジ)
  • 速度/モバイル/リンク/重複/薄いページの棚卸し

Step3|キーワード&テーマ戦略

  • 事業・顧客課題と商流の深さで分類(認知/比較/意思決定)
  • ボリューム×難易度×自社適合度で優先順位付け
  • トピッククラスター(親テーマと関連子記事)設計

Step4|制作・公開・改善

  • 記事/LP作成→内部リンク→公開
  • サチコでインデックスリクエスト
  • 30/60/90日でタイトル・見出し・導入/CTAのAB改善

KPIと運用

  • 先行KPI:表示回数・平均掲載順位・クリック率(CTR)
  • 中間KPI:該当ページの滞在/直帰/スクロール/内部回遊
  • 事業KPI:CVR、CV数、オーガニック売上/LTV、指名検索数

インデックス確認とUX要点

  • site:yourdomain.com で掲載確認、未表示はサチコで送信
  • 読み込み速度、モバイルUI、視認性(見出し/箇条書き/余白)、
    迷わない導線、問い合わせ/資料請求の摩擦を低減(EFO)

Googleの考え方と遵守事項

  • ユーザーファースト、E‑E‑A‑T、検索品質評価ガイドライン
  • YMYL領域は特に信頼性(監修・出典・運営情報)を強化
  • NG:リンク購入/自演網、無断複製、スパム自動生成、隠しテキスト、クローキング

90日アクションプラン(例)

  • 0–30日:計測/監査、優先KWとクラスター設計、技術是正(速度/モバイル/サイトマップ)
  • 31–60日:親テーマ×2–3本+子記事×6–9本公開、内部リンク網、構造化データ
  • 61–90日:CTR改善(タイトル/メタ/リッチリザルト)、CV導線最適化、被リンク獲得施策(PR/寄稿)

よくある質問

Q. どれくらいで効果が出る?
A. 競合度により3–6か月が目安。改善の継続と発信頻度で短縮可能。

Q. SEOと広告はどちらを先に?
A. 短期検証は広告、並行してSEOの土台づくりが最適。学びを相互活用。

Q. 小規模でも意味はある?
A. あります。ロングテール/地域/専門特化で勝ち筋を作れます。


まとめ

  • SEOは潜在顧客へ届く中長期の集客資産
  • 成功の鍵は、技術(内部)×コンテンツ×外部評価の三位一体とUX
  • E‑E‑A‑Tを意識し、計測→改善のループを継続すること。
\AI活用で最短2週間Webリリース/

LINEでは、AI駆動のWeb制作・開発の最新事例や、
コスト削減ノウハウを配信中。

登録後は無料相談で、貴社に合う開発プランをご提案します。

QRコードで友だち追加

LINE友だち追加QRコード

LINEアプリの「友だち追加」から
「QRコード」を選択して読み取ってください

師田 賢人

Harmonic Society株式会社 代表取締役。一橋大学(商学部)卒業後、Accenture Japanに入社。ITコンサルタントとして働いた後、Webエンジニアを経て2016年に独立。ブロックチェーン技術を専門に200名以上の専門家に取材をし記事を執筆する。2023年にHarmonic Society株式会社を設立後、AI駆動開発によるWebサイト・アプリ制作を行っている。

コメントを残す