Skip to content
Back to Blog how-make-mail
インサイドセールス

インサイドセールスで成果を上げるメールの作り方とは?具体例も紹介

本記事では、インサイドセールスで成果を上げるメールの作り方を5つ解説します。メールの開封率を上げる方法も紹介しますので、インサイドセールスを効果的に運用したい企業経営者やマーケティング担当者はぜひ参考にしてください。

インサイドセールスで成果を上げるメールの作り方とは?具体例も紹介
非対面の手法によって顧客にアプローチするインサイドセールスでは、メールの内容が重要です。

どのようなメールを送信するかによって、インサイドセールスの成果は大きく異なります。

しかし、「成果を上げるメールの作り方がわからない」「どこに気をつけたらよいか知りたい」という方も多いと思います。

そこで本記事では、インサイドセールスで成果を上げるメールの作り方を5つ解説します。メールの開封率を上げる方法も紹介しますので、インサイドセールスを効果的に運用したい企業経営者やマーケティング担当者はぜひ参考にしてください。

<目次>

インサイドセールスにメールが効果的な理由

インサイドセールスとは、非対面の手法で見込み顧客(リード)にアプローチして、徐々に購買意欲を高めていく営業手法です。

非対面の手法には、メール、電話、Webツールなどがありますが、中でもメールは営業側と顧客側の双方に利点のあるツールです。

<インサイドセールスにおけるメールの利点>

  • 要点をまとめて伝えられる
  • 見込み顧客に電話対応の時間を取らせない
  • テンプレートを利用できる
  • 一斉送信も可能
  • 低コストで運用できる

特にメールは、まだ購買意欲が高まっていない「コールドリード」にアプローチするときに向いています。

なぜなら、メールには要点だけを簡潔に伝達できるという特徴があり、見込み顧客も自分のペースで内容を確認できるからです。

電話を使ったアプローチは、相手と直接コミュニケーションできる点がメリットですが、興味・関心が育っていない見込み顧客を相手にすると迷惑と感じられるデメリットもあるため、コールドリードを育成する際はメールの方が効率的です。

関連記事:リードナーチャリングが成約率アップにつながる理由とは?具体的な方法もわかりやすく解説

また、メールを活用すると、商品・サービスのブランディング、自社の認知拡大、問い合わせ数も可能です。コンテンツ作成に一定の労力が必要ですが、一度作成したコンテンツは自社の財産にすることもできます。

このようにメールはインサイドセールスと親和性が高い手法です。設備投資もそれほど必要としないため、低コストで運用できます。

関連記事:メールマーケティングの基礎知識を徹底解説!メリットデメリットも具体的に紹介

インサイドセールスで成果を上げるメールの作り方5選

インサイドセールスに効果的なメールの作り方を解説します。

  • 差出人の表示を変更する
  • タイトルを工夫する
  • リードの興味をひく導入文を作る
  • 本文をわかりやすく書く
  • 提起文終わりに挿入する

それぞれ詳しくみていきましょう。

差出人の表示を変更する

メールの差出人名は、企業名あるいは個人名に設定しましょう。

差出人名がメールアドレスのままの表示になっていたり英語表記になっていたりすると、見込み顧客にスパムメールと捉えられる可能性があります。

「〇〇株式会社 担当〇〇」と表示させると、見込み顧客が「自分と関わりのある人かもしれない」と考えてくれるため、目に留まりやすくなります。

タイトルを工夫する

タイトルは、開封されるかどうかに大きな影響をあたえる項目です。

まずは、見込み顧客に開封してもらえるように、タイトル名を20字以内に納めるようにして、メールに掲載されている内容を端的に表すようにしてみましょう。

タイトル名が長いと、メールソフトが全文を表示できないケースもあります。タイトルが長くなる場合は、訴求したいキーワードを左端に寄せたり【】「」などの記号を使って、一目で内容がわかるようにしましょう。

また、メルマガなどの一斉送信するメールでは「限定配信」「限定特典同封!」と限定性を入れたタイトルも効果的です。

個人宛のメールでも「〇〇様」と顧客名を入れたり、「今すぐご確認ください」などと緊急性を入れたりしても、開封率が向上します。

リードの興味をひく導入文を作る

導入文とは、メール冒頭に記載された文章を指し、顧客が最初に目を通す箇所です。導入文はメールを最後まで読んでくれるかどうかに影響をあたえるため、クリック率にも影響します。

導入文は、原則として本題に関わる内容から記述するとよいでしょう。画像を掲載して、読者の目をひく方法も有効です。

ただし、はじめての顧客にメール送信する場合は、自己紹介と一緒に「メールを送信した経緯」を入れて、顧客が安心できるようにしましょう。メルマガの配信や同じ顧客に続けて配信する場合には不要です。

導入文が長すぎたり、内容が本題と食い違っていたりすると、読者は読んでいる途中でメールを閉じてしまうかもしれません。途中で離脱した見込み顧客が再度メールを開いて読んでくれる可能性は低いので注意が必要です。

資料問い合わせのメールと新規開拓のメールの導入文を掲載しますので、参考にしてみてください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<資料問い合わせに関するメール>
■■株式会社 ■■様

お世話になっております。

〇〇株式会社の〇〇と申します。
この度は弊社ウェブサイトよりお問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。
本日はお問い合わせいただきました△△についてご案内いたします。

以下、本文
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<新規開拓のメール>

タイトル:クラウドストレージでデータ管理コストを30%削減のご提案

■■株式会社 ■■様

突然のご連絡失礼いたします。

私、〇〇株式会社の〇〇と申します。弊社はクラウドストレージサービスを提供しており、貴社の課題解決のお役に立てるのではと考えご連絡いたしました。

他社様の事例ですと、同様の課題に対して
弊社サービスの導入により、30%削減の成果が表れております。

以下、本文
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

本文をわかりやすく書く

本文がわかりやすく書かれていると、最後まで読んでもらえる確立が向上します。

わかりやすい文章とは、読みやすい文章です。文章を書き上げた後は、誤字脱字がないかチェックしたり難解な漢字をひらがなにしたりして、読者が読みやすいように仕上げましょう。

また、長い文章を短く区切ると読みやすさが向上しますし、2段落または3段落ごとに改行を入れてあげると、見た目の圧迫感が減って視認性も上がります。

もしも伝えたい項目がいくつも出てきて困ったら、以下のように箇条書きにするとよいでしょう。

<本文をわかりやすく書くポイント>

  • 箇条書きを使う
  • 誤字脱字がないかチェックする
  • 難解な漢字はひらがなにする
  • 長い文章は短く区切る
  • 改行を入れる

<応用テクニック>

  • 重要な箇所を太字にして目立たせる
  • 図や表を活用する
  • 写真や画像を挿入する

メールのテーマや目的に合わせて、効果的な方法がないか探してみてください。

提起文を終わりに挿入する

メールの終わりに、顧客に取ってもらいたい行動を書いた提起文を挿入しましょう。

メールの目的が、セミナーの案内ページやランディングページへの移行ならば、該当するページのURLを掲載して「こちらをクリックしてください」などとクリックを促す文章を挿入します。

商談の提案メールならば、電話番号やメールアドレスを記載した上で、「日程について、ご回答いただけますと幸いです」などと、折り返しの連絡を促すとよいでしょう。

具体的な行動を提起すると、読んだ人が「次にこれをすればいいんだな」と理解しやすくなります。

「今後ともよろしくお願いいたします。」といった結びの文章と合わせて、コンバージョン率を高められるような提起文を挿入しましょう。

インサイドセールスでメールの開封率を上げる方法

インサイドセールスでメールの開封率を上げるためには、送信する日時やタイミングが重要です。

送信日時やタイミングによっては、メールを開封してもらえなかったり、開封してもすぐ閉じられてしまうおそれがあります。

インサイドセールスにおけるメールは、火曜日から木曜日の間で配信するのがおすすめです。送信時間は9時から17時の間がよいでしょう。メールの開封率やクリック率を参考に、顧客ごとに有効な曜日がないか探すのも効果的です。

月曜日は仕事始めの企業も多く、受信フォルダにメールが溜まっているケースも考えられます。そのため、月曜日に送信しても他のメールに紛れてしまい、気づいてもらえない可能性があるのです。

また、2008年の特定電子メール法の改正によって、「同意した者に対してのみ電子メールの送信が認められる」というオプトイン方式がメール配信の原則となっていますのでご注意ください。

許可を得ていない相手にメールを勝手に送信すると、違法になってしまうため、必ず受信者の同意を得てから送信しましょう。

関連記事:オプトイン・オプトアウトとは?概要や両者の違い
を具体的に解説

メールを有効活用してインサイドセールスを成功させよう

最後に、インサイドセールスの成果につながるメールの作り方をおさらいしましょう。

  • 差出人の表示は個人名または企業名にする
  • タイトルは工夫する
  • 導入文は原則として本題から入る
  • 本文はわかりやすく書く
  • メールの最後に提起文を挿入する

インサイドセールスにおけるメール運用は、営業側と顧客側の双方にメリットのある施策です。

ぜひインサイドセールスにおけるメールの活用方法を身につけていただき、インサイドセールスの効果を最大化してください。

また、以下の記事にはメールマーケティングで効果的な手法をまとめています。効果的なメールマーケティング手法を知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。

関連記事:リターゲティングメールとは?企業が運用するメリット・注意点を解説
関連記事:ターゲティングメールとは?特徴やメリット、注意点を解説
関連記事:ステップメールとは?メリット・デメリットから作成方法まで詳しく解説

Harmonic Society編集部

Harmonic Society株式会社の編集部です。7年を超えるライティング実績を強みに千葉でクリエイティブ制作を営んでいます。「経営の悩みを、言葉で解決する」ために、ヒアリングを通じて企業や製品・サービスの強みや魅力を言語化します。

shigotoka-ogp

Latest Articles

千葉で夢を叶える!クラウドファンディング活用ガイド|地域活性化・起業の注意点と成功事例【2025年版】

千葉で夢を叶える!クラウドファンディング活用ガイド|地域活性化・起業の注意点と成功事例【2025年版】

千葉でクラウドファンディングに挑戦!地域活性化・起業に活かす方法、成功事例、千葉ならではの注意点を徹底解説。成功のポイントを掴み、あなたの夢を千葉で叶えませんか?

【完全版】クラウドファンディングの注意点まとめ|起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策

【完全版】クラウドファンディングの注意点まとめ|起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策

【必読】クラウドファンディングの注意点とは?起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策を徹底解説。失敗・トラブルを避け、安全にクラファンを活用するためのポイントがわかります。

クラウドファンディングの仕組みとは?初心者にも分かりやすく徹底解説!夢を実現する新たな資金調達法

クラウドファンディングの仕組みとは?初心者にも分かりやすく徹底解説!夢を実現する新たな資金調達法

クラウドファンディングの仕組みを初心者向けに徹底解説!購入型・寄付型などの種類、メリット・デメリット、成功のポイントまで網羅。夢を実現する資金調達の疑問を解決し、あなたの挑戦を後押しします。

【個人でも大丈夫!】クラウドファンディングのやり方を完全ガイド!始め方から成功のコツまで徹底解説

【個人でも大丈夫!】クラウドファンディングのやり方を完全ガイド!始め方から成功のコツまで徹底解説

個人でクラファンってできる?答えはYES!この記事では、個人がクラウドファンディングを始めるやり方をステップ解説。ページ作成やリターンのコツも紹介。初心者必見のガイドです。

【千葉県版】夢を実現する新たな資金調達!クラウドファンディング成功の秘訣と可能性

【千葉県版】夢を実現する新たな資金調達!クラウドファンディング成功の秘訣と可能性

千葉県でクラファン資金調達を成功させたい方必見!メリット・種類・成功の秘訣から注意点まで網羅的に解説。CAMPFIRE公式パートナーによる伴走支援情報も。あなたのプロジェクト実現を応援します。

【初心者向け完全ガイド】クラウドファンディングの始め方|企画から資金調達成功までの7ステップ

【初心者向け完全ガイド】クラウドファンディングの始め方|企画から資金調達成功までの7ステップ

【初心者向け】クラウドファンディングの始め方を7ステップで完全ガイド!企画、目標設定、プラットフォーム選びから成功のコツまで具体的に解説。資金調達を成功させたい方必見です。