Skip to content
Back to Blog how-to-make-whitepaper
コンテンツマーケティング

ホワイトペーパーの賢い作り方。コンテンツマーケティングに不可欠な理由とは?

本記事では、ホワイトペーパーを安く・早く・巧く作る方法を解説。ホワイトペーパーの相場をWeb検索すると数十万円以上かかる場合もあるようです。しかし、ホワイトペーパーの賢い作り方を知っていれば10万円以内で20〜30ページのホワイトペーパーを作れます。

本記事では、ホワイトペーパーを安く・早く・巧く作る方法を解説します。

ホワイトペーパーの相場をWeb検索すると数十万円以上かかる場合もあるようです。ところが、ホワイトペーパーの賢い作り方を知っていれば10万円以内で20〜30ページのホワイトペーパーを作れます。

ホワイトペーパーの作り方のコツを知って、ぜひコンテンツ・マーケティングに活用しましょう。

<目次>

ホワイトペーパーとは「お役立ち情報」をまとめた資料

ホワイトペーパーとは、ユーザーにとって役に立つ情報をまとめた資料です。

ホワイトペーパーには以下のような特徴があります

  • 少なくとも10〜20以上のページがあるPDF資料
  • カスタマージャーニーのどのフェーズにおいても活用できる
  • CTA(Call To Action)として使い勝手がいい

上記の特徴から、ホワイトペーパーはコンテンツ・マーケティングと非常に相性がいいです。

ホワイトペーパーの目的はユーザーに「価値ある情報」を届けること

ホワイトペーパーはユーザーのコンタクト情報と引き換えにユーザーにとって「価値ある情報」を届けることが目的です。

その結果として以下のような効果が期待できます。

  1. リードジェネレーション
  2. リードナーチャリング
  3. 社内の暗黙知を形式知にする

順番に解説します。

1.リードジェネレーション

リードジェネレーションとは、見込み顧客のコンタクト情報を自社のデータベースに記録することです。

関連記事:リードジェネレーションが顧客獲得に効果的な理由とは?具体的な方法や注意点も解説

記録したリード(見込み顧客)のコンタクト情報宛に、コールやメールなどの方法を用いてインサイドセールスをします。

関連記事:インサイドセールスが顧客獲得を効率化する理由とは?

2.リードナーチャリング

リードナーチャリングとは、リード(見込み顧客)をカスタマー(顧客)へと育成する方法です。

関連記事:リードナーチャリングが成約率アップにつながる理由とは?具体的な方法もわかりやすく解説

ブログ記事やメルマガなどを通じて、顧客に自社の製品・サービスに対する興味を深める段階です。

3.社内の暗黙知を形式知にする

実はみなさんの会社にも活用できる暗黙知がたくさんあります。それを言語化したり体系化するのが難しいため、これを無視する傾向がありますが、大きな機会損失です。

ホワイトペーパーの制作を通じて、社内の暗黙知を形式知へと変えていくことは、あらゆる活動において役に立つことでしょう。

ホワイトペーパーの種類は大きく5つある

ホワイトペーパーには大きく分けて5つの種類があります。

  1. あるテーマに対する知識・ノウハウを提供する資料
  2. 製品・サービスの特徴や使い方を説明するHow-to資料
  3. 独自で調査したレポートやアンケートの資料
  4. 参加を促すセミナーや展示会のレポート資料
  5. 検討・比較に役立つ導入事例の資料

順番に解説します。

1.あるテーマに対する知識・ノウハウを提供する資料

1つ目は、あるテーマに対する知識・ノウハウを提供するホワイトペーパーです。

<例>

  • 基礎からわかる!BtoBにおけるペルソナの作り方
  • リードナーチャリングとは?効果的な手法を解説

<特徴>

  • 自社のノウハウを体系化して資料として使える
  • 潜在顧客からのコンバージョンを期待できる
  • 拡散しやすくダウンロード数は多い傾向がある

2.製品・サービスの特徴や使い方を説明するHow-to資料

2つ目は、自社の製品・サービスの特徴や使い方を説明するHow-toのホワイトペーパーです。

<例>

  • 旧システムからSAP HANAへとMySQLでデータ移行する手順
  • 業務改善プラットフォームkintoneの特徴と使い方

などが考えられますね。

<特徴>

  • 自社の製品・サービスを訴求できる
  • 顧客のロイヤリティを高めることができる
  • 営業資料として商談に活用できる

3.独自で調査したレポートやアンケートの資料

3つ目は、独自で調査したレポートやアンケートのホワイトペーパーです。

<例>

  • 【独自調査】東京都在住の20〜30代男女187人に聞くテレワークの実態
  • 自社サービス◯◯の利用状況のアンケート調査結果

<特徴>

  • 他社サイトに引用されることで露出が増える
  • 自社サービスの利用状況をファクトで把握できる
  • 今まではわからなかったインサイト(洞察)が見つかる

4.参加を促すセミナーや展示会のレポート資料

4つ目は、セミナー(ウェビナー)や展示会のレポートとしてのホワイトペーパーです。

<例>

  • 【イベントレポ】メタバース空間Clusterで全社総会を開催した結果
  • 【ウェビナーレポ】インバウンドマーケティングの最新事例3選

<特徴>

  • イベントやセミナーの内容を形式知として蓄積できる
  • 参加が難しかったユーザーのフォローアップができる
  • レポートを見て次回イベントに参加するユーザーが増える

5.検討・比較に役立つ導入事例の資料

5つ目は、導入事例のホワイトペーパーです。

<例>

  • ◯◯株式会社様の△△導入事例
  • △△を導入したスタートアップ企業様の事例集

<特徴>

  • 製品・サービスのベネフィットが実感できる
  • 導入企業の声を載せることで客観性のある訴求ができる
  • 導入事例として取り上げられた企業との関係性がよくなる

ホワイトペーパーの作り方を5つのステップで解説

本章では、ホワイトペーパーの作り方を5つのステップでご紹介します。

  1. ホワイトペーパーの目的を決める
  2. ホワイトペーパーのターゲットを決める
  3. ホワイトペーパーのアウトラインを考える
  4. ホワイトペーパーの内容を準備する
  5. ライティング・デザインを外注する

実際、Harmonic Societyでは、この作り方にそってホワイトペーパーを制作しました。

【完成品】Harmonic Society_ホワイトペーパー_page-0001-Feb-01-2023-01-52-46-3725-AM

コンテンツ・マーケティングのE-bookダウンロードはこちら  <https://harmonic-society.inc/wp-content-marketing-lp>

Harmonic Societyのホワイトペーパーの制作に当てはめて、5つのステップについて考えましょう。

1.ホワイトペーパーの目的を決める

Harmonic Societyがコンテンツ・マーケティングのホワイトペーパーを作った目的は、

  • リードジェネレーション
  • コンテンツ・マーケティングの知見の体系化

というふたつの狙いがありました。

2.ホワイトペーパーのターゲットを決める

目的を明確にした後は、デザイナーと共通認識を作るために、ホワイトペーパーのペルソナを作りました。

ペルソナは、下記画像のように作りました。

【完成品】Harmonic Society_ホワイトペーパー_page-0019

3.ホワイトペーパーのアウトラインを考える

ホワイトペーパーのアウトラインを考える上では、ペルソナのペインを起点にシナリオを描きました。

結果として、基礎的な内容を体系化したホワイトペーパーを作ろうという方向性が生まれます。

4.ホワイトペーパーの内容を準備する

ここが一番、大変な手順です。

しかしHarmonic Societyでは、ブログにてコンテンツ・マーケティングに関する記事の蓄積がありますので、それらを活用してコンテンツの準備にはさほど工数をかけていません。

5.ライティング・デザインを外注する

Harmonic Societyでは、ライティングは自身で行いましたが、デザインは外注しました。

デザイナーへの報酬は30ページで75,000円(税別)です。

ホワイトペーパーの賢い作り方はすでにあるコンテンツを活用して外注する

ホワイトペーパー30ページを75,000円(税別)というリーズナブルな価格帯で制作できた理由は、ホワイトペーパーに含む内容がすでにブログで言語化されていたからです。

ホワイトペーパー制作は、自社の知識・ノウハウを体系化する絶好の機会です。本記事をきっかけにホワイトペーパーを制作してみてはいかがでしょうか。

Harmonic Societyでは10万円前後でホワイトペーパーの制作も請け負っているので、もしご興味があればお問い合わせください。

関連記事:初心者にもわかりやすく!コンテンツマーケティングとは?成功のためのポイント解説

お問い合わせはコチラ! <https://harmonic-society.inc/contact>

Harmonic Society編集部

Harmonic Society株式会社の編集部です。7年を超えるライティング実績を強みに千葉でクリエイティブ制作を営んでいます。「経営の悩みを、言葉で解決する」ために、ヒアリングを通じて企業や製品・サービスの強みや魅力を言語化します。

shigotoka-ogp

Latest Articles

千葉で夢を叶える!クラウドファンディング活用ガイド|地域活性化・起業の注意点と成功事例【2025年版】

千葉で夢を叶える!クラウドファンディング活用ガイド|地域活性化・起業の注意点と成功事例【2025年版】

千葉でクラウドファンディングに挑戦!地域活性化・起業に活かす方法、成功事例、千葉ならではの注意点を徹底解説。成功のポイントを掴み、あなたの夢を千葉で叶えませんか?

【完全版】クラウドファンディングの注意点まとめ|起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策

【完全版】クラウドファンディングの注意点まとめ|起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策

【必読】クラウドファンディングの注意点とは?起案者・支援者双方が知るべきリスクと対策を徹底解説。失敗・トラブルを避け、安全にクラファンを活用するためのポイントがわかります。

クラウドファンディングの仕組みとは?初心者にも分かりやすく徹底解説!夢を実現する新たな資金調達法

クラウドファンディングの仕組みとは?初心者にも分かりやすく徹底解説!夢を実現する新たな資金調達法

クラウドファンディングの仕組みを初心者向けに徹底解説!購入型・寄付型などの種類、メリット・デメリット、成功のポイントまで網羅。夢を実現する資金調達の疑問を解決し、あなたの挑戦を後押しします。

【個人でも大丈夫!】クラウドファンディングのやり方を完全ガイド!始め方から成功のコツまで徹底解説

【個人でも大丈夫!】クラウドファンディングのやり方を完全ガイド!始め方から成功のコツまで徹底解説

個人でクラファンってできる?答えはYES!この記事では、個人がクラウドファンディングを始めるやり方をステップ解説。ページ作成やリターンのコツも紹介。初心者必見のガイドです。

【千葉県版】夢を実現する新たな資金調達!クラウドファンディング成功の秘訣と可能性

【千葉県版】夢を実現する新たな資金調達!クラウドファンディング成功の秘訣と可能性

千葉県でクラファン資金調達を成功させたい方必見!メリット・種類・成功の秘訣から注意点まで網羅的に解説。CAMPFIRE公式パートナーによる伴走支援情報も。あなたのプロジェクト実現を応援します。

【初心者向け完全ガイド】クラウドファンディングの始め方|企画から資金調達成功までの7ステップ

【初心者向け完全ガイド】クラウドファンディングの始め方|企画から資金調達成功までの7ステップ

【初心者向け】クラウドファンディングの始め方を7ステップで完全ガイド!企画、目標設定、プラットフォーム選びから成功のコツまで具体的に解説。資金調達を成功させたい方必見です。