目次
なぜ企業はいまYouTubeを始めるべきか
営業の非対面化で「検索→比較→検討」の大半がオンライン化。視覚と音声で短時間に価値が伝わるYouTubeは、認知拡大・信頼構築・資料請求/セミナー申込の母集団形成に最適です。さらに生成AIの登場で、企画・台本・字幕・要約など制作のハードルが下がりました。
企業にとっての4つの追い風
-
プラットフォーム規模:国内でも最大級の動画視聴基盤。
-
モバイル視聴の常態化:スキマ時間に“ながら視聴”される文脈が定着。
-
BtoBの動画活用が一般化:ウェビナー/オンライン展示会の延長で受容が高い。
-
コスト効率:開設無料。広告も少額テスト→スケールが可能。
企業が活用すべき2つの手法(自社チャンネル/YouTube広告)
自社チャンネル(オーガニック)
-
目的:ブランディング、課題解決コンテンツ、事例公開、採用。
-
強み:資産化(検索・おすすめから継続流入)。
-
留意:中長期運用&継続改善が前提。
YouTube広告(ペイド)
-
目的:短期の認知、LP/ウェビナーへの送客。
-
課金:CPV/CPI/CPM等。少額から検証可。
-
留意:クリエイティブの量産とA/Bテスト設計が鍵。
BtoBでも効くYouTube活用術
1. ブランディング
-
開発ストーリー、プロダクト思想、サプライチェーンの品質管理など**“信頼の根拠”**を可視化。
-
E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識し、一次情報を積み上げる。
2. セミナー/チュートリアル
-
ウェビナーの再編集、機能別デモ、導入手順の分割シリーズ化で検索に強く。
-
チャプター(目次)を設定して視聴維持率を底上げ。
3. 採用
-
1日の仕事、使うツール、評価基準、メンバーの声。ミスマッチ低減に直結。
4. オウンドメディアへの導線
-
概要欄・固定コメントにLP/資料DL/問い合わせ/LINEのリンクを明記。
-
UTMで計測し、視聴→クリック→CVを可視化。
目標設定:登録者数に縛られないKPI設計
-
KGI(最終):資料DL、商談化率、受注、採用応募数 など
-
KPI(中間):インプレッション、CTR(サムネ)、視聴維持率、外部クリック率、CVR
-
運用リズム:毎週同曜日・同時刻で公開(“番組化”)→他SNSで告知
BtoBでは登録者数は“結果の一部”。検索・関連動画からの流入×CV導線を重視。
検索とおすすめに強くなる“動画SEO”のコツ
企画・構成
-
1本=1テーマ。「結論→理由→手順→CTA」の順で簡潔に。
-
事例や数値・比較表など一次情報を必ず含める。
メタ情報
-
タイトル:主要キーワード+ベネフィットを明確に。
-
サムネ:大きな文字+顔/プロダクトのアップ。
-
説明欄:要約、章立て、関連リンク、CTAを整理。
-
ハッシュタグ:過不足なく3〜5個。
クリエイティブ
-
冒頭10–15秒で視聴者の悩みを言語化。
-
字幕/キャプションで無音視聴にも対応。
-
画と音のカットテンポはやや速めに、冗長部を削除。
生成AIで“速く・ラクに・精度高く”作る
企画・台本
-
ターゲットの課題から動画テーマをブレスト。
-
30/90/180秒の台本骨子をAIで下書き→人が事実と表現を監修。
編集・仕上げ
-
自動字幕/要約/目次、不要沈黙カット、サムネ文言の多案出し。
-
公開後はコメントをAIが要約→次回の改善点に。
注意点
-
著作権・商標・機密情報・数値の正確性は必ず人が最終確認。
YouTube Analyticsで見るべき数字(最初はこれだけ)
-
インプレッション/CTR(サムネの強さ)
-
平均視聴時間/視聴者維持率(冒頭のハマり具合・離脱点)
-
トラフィックソース(検索/関連/外部)
-
外部クリック率&CV(概要欄・固定コメントの導線性能)
数字→仮説→編集し直し(サムネ/冒頭/CTA)→再公開の高速PDCAが勝ち筋。
YouTube Shorts(15–60秒)を併用して母集団を広げる
使いどころ
-
「3つのコツ」「よくある失敗」「1分デモ」など保存されやすい断片知。
-
本編への導線動画として活用。
運用の型
-
フック(約束)→要点→CTA。テロップは大きく少なく。
-
週2–3本の継続でアルゴリズム学習を蓄積。
30日で立ち上げる導入プラン
-
Week1:ターゲット/課題洗い出し、コンテンツ柱を3本決定、KGI/KPI設定
-
Week2:台本12本(本編×6・Shorts×6)をAI下書き→人が監修、撮影日を固定
-
Week3:撮影→編集テンプレを作成(オープナー/テロップ/CTA統一)
-
Week4:公開→AnalyticsでCTR/維持率/クリックを確認、勝ち筋をシリーズ化
よくある疑問(FAQ)
Q. BtoBでも効果はありますか?
A. あります。課題解決コンテンツ+導線設計で、資料DLやウェビナー申込の母集団形成に強いです。
Q. どれくらいで成果が出ますか?
A. 検索起点は90日〜で伸び始めることが多いです。まずは週1公開を3か月継続。
Q. 機材は何が必要?
A. 初期はスマホ+ピンマイク+簡易照明で十分。編集テンプレを先に整えると品質が安定します。
まとめ:認知と信頼を“動画資産”で積み上げる
YouTubeは、短期の広告効果と中長期の資産化を両立できるチャネルです。AIで省力化、人が信頼を担保する体制を整え、検索・おすすめ・Shortsの三位一体で回せば、BtoBでも確実に資料請求/商談/採用へつながります。