what-is-google-analytics
データ分析

Googleアナリティクス(GA4)入門|仕組み・導入手順・使い方のコツと主要指標をやさしく解説

目次

「Googleアナリティクスって何?」「どう使えば成果につながるの?」――そんな疑問を解消します。
本記事では、Googleアナリティクス(GA4)の基本仕組み、導入手順、使い方のコツ、よく使う指標をわかりやすく解説。読了後には、サイト改善に直結する見方が身につきます。


Googleアナリティクス(GA4)とは?

Googleアナリティクス(GA4)は、世界中で利用される無料のWebアクセス解析ツール(上位版としてAnalytics 360あり)。
Webサイトやアプリでのユーザー行動を可視化し、どこから来て、何を見て、どのように行動したかを把握できます。※個人を特定する「誰が」は収集しません。

主な特徴

  • ユーザー属性の把握:地域、デバイス、言語などの傾向を確認。
  • 行動の可視化:人気ページ、滞在状況、離脱ポイントを把握。
  • 効果検証:広告・SEO・SNS施策の成果を定量評価し、次の改善に活用。
    (例:メディア/アフィリエイトでは、訪問数や滞在傾向の分析から収益化の打ち手を設計できます)

仕組み:トラッキングコードで行動データを収集

アカウント作成後に発行される**測定ID(gtag/タグ or Googleタグマネージャー)**をサイトの<head>付近へ設置。
以降、ページビューやクリックなどのイベントが収集され、GA4のレポートに反映されます。

注意:設置前の履歴データは取得できません。早めの導入が有利です。


GA4のメリット・デメリット

メリット

  • 無料で高機能:基本分析はコストゼロで十分対応。
  • 意思決定に直結:ユーザー行動の可視化で、改善施策を合理化。

デメリット/注意点

  • 学習コスト:指標や設定の理解が必要。最初は用語に戸惑いやすい。

導入手順(はじめてのGA4)

  1. Googleアカウント準備(未取得なら作成)
  2. GA4でプロパティ作成 → 測定を開始
  3. サイト情報・タイムゾーン・通貨を設定
  4. 計測タグ設置<head>直後にグローバルサイトタグ or GTMで実装
  5. 動作確認:リアルタイムレポートで計測をチェック
    ※データが安定表示されるまで時間がかかる場合があります。

使いこなしのコツ(成果につなげる3原則)

  1. 目標(基準値)を先に決める
    例:直帰率40%以下、資料DL/月50件、CVR2.0%以上など。判断基準が改善点を導きます。
  2. 見る範囲を絞る
    「このページはCVRが低い。流入経路・回遊率・離脱点は?」のように、仮説に必要な指標だけを見る。
  3. 改善サイクルを高速回転
    仮説 → 小さく実装(ABテスト)→ 計測 → 学習を短周期で繰り返すと、成果が出やすい。

よく使う主要指標(GA4の基本カテゴリ)

集客(どこから来たか)

  • ユーザー数:訪問したユーザー数
  • セッション数:訪問回数
  • ページビュー数:閲覧ページ数
  • 直帰率:1ページのみで離脱した割合

行動(サイト内で何をしたか)

  • ページ別訪問数:各ページの訪問回数
  • 平均エンゲージメント時間/平均滞在時間
  • 離脱率:特定ページからの離脱割合

コンバージョン(成果は出たか)

  • 目標完了数(コンバージョン):問い合わせ・購入などの達成回数
  • コンバージョン率(CVR):セッションあたりの達成割合
  • トランザクション数:ECの購入回数

まとめ:目的→計測→改善の型で、GA4を成果に直結

Googleアナリティクスは、改善余地を定量で示す羅針盤です。
指標を見るだけで満足せず、目的設定→分析→施策→検証のサイクルを回すことで、集客・CV・収益に直結します。
具体的な設定やダッシュボード設計、イベント計測の設計が必要な方は、お気軽にご相談ください。

\AI活用で最短2週間Webリリース/

LINEでは、AI駆動のWeb制作・開発の最新事例や、
コスト削減ノウハウを配信中。

登録後は無料相談で、貴社に合う開発プランをご提案します。

QRコードで友だち追加

LINE友だち追加QRコード

LINEアプリの「友だち追加」から
「QRコード」を選択して読み取ってください

師田 賢人

Harmonic Society株式会社 代表取締役。一橋大学(商学部)卒業後、Accenture Japanに入社。ITコンサルタントとして働いた後、Webエンジニアを経て2016年に独立。ブロックチェーン技術を専門に200名以上の専門家に取材をし記事を執筆する。2023年にHarmonic Society株式会社を設立後、AI駆動開発によるWebサイト・アプリ制作を行っている。

コメントを残す