content-marketing-costs
コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティング代行の相場と選び方— 予算別にできること・ROIの考え方・失敗しない発注チェックリスト

目次

この記事でわかること

  • 代行費用の内訳と相場感(初期/月額/スポット)
  • 予算帯ごとに何を頼めるか(10万・10〜30万・30〜50万・50万以上)
  • 内製 vs 外注の判断式と簡易ROIの出し方
  • 代行会社選びのRFP質問例・評価スコアカード・契約/SLAの勘所
  • 90/180日ロードマップとよくある落とし穴

1. まず押さえる費用内訳と相場

費用項目概要相場の目安
初期費用立ち上げ設計(戦略・KPI・体制)、既存資産監査、サイト/メディア構築30〜50万円(戦略) / 50〜100万円(新規サイト構築)
月額運用費企画・編集・進行・制作・SEO・レポート10〜50万円(施策範囲と本数で変動)
スポット費用LP/ホワイトペーパー/動画等、リライト大型案件LP:20〜30万円 / ホワイトペーパー:10〜30万円 / 動画:10〜30万円

ツール費(SEO/解析/校正/AI等)は1〜10万円/月を別途見込むと安心です。


2. 予算帯別:頼めること&期待値

月額 10万円以下

  • できること:記事のスポット制作(例:2,000〜3,000字×3〜4本/月)
  • 前提:構成出し・編集・SEOの指示は自社で
  • 狙い:まずは量の確保。成長初期のメディアに。

月額 10〜30万円

  • できること:記事制作+キーワード調査/SEO設計/改善提案、編集・進行も任せられる。
  • 体験価値PDCAが回る。記事の質×量を両立し始める帯。

月額 30〜50万円

  • できること戦略立案から伴走。ペルソナ/カスタマージャーニー、編集方針、リライト、内部SEO、レポーティング。
  • 期待値:3〜6か月で検索流入の手応え。指名/非指名キーワードの底上げ

月額 50万円以上

  • できること:編集部体制、ホワイトペーパー/LP/動画を含む統合運用、ABテスト、MA/CRM連携。
  • 期待値獲得設計まで一気通貫。短期で資産を積み上げ、商談化までの歩留まり改善。

3. 隠れコストも事前に可視化

  • 素材(有料ストック画像/イラスト)
  • 取材(交通費/謝礼/文字起こし)
  • レビュー工数(社内関係者の承認往復)
  • 法務表記/監修(YMYL領域の専門家監修)
  • 多言語/多デバイス対応

見積時に「含む/含まない」を明記。追加単価(再撮/再編集/再取材)も取り決めを。


4. 内製 vs 外注:判断の“簡易式”

ブレークイーブンの目安

  • 自社で月 N本 つくるのにかかる総コスト(人件費+ツール+管理)= C_in
  • 外注で同等品質/本数の見積り総額 = C_out
  • C_in ≷ C_out進行リスク(遅延・品質ブレ)機会損失(公開遅れ) を上乗せ比較。

簡易ROI(例)

  • 目標:新規リード 60件/月、コンテンツ由来CVR 1.5%、必要セッション = 60 / 0.015 = 4,000
  • 記事投入後の自然流入増 +4,000/月、代行費 30万円/月CPL = 30万 / 60 = 5,000円
  • 受注率 10%、平均粗利 20万円/件 → 粗利 = 60×10%×20万 = 120万円
  • ROI ≈(120万−30万)/30万 = 3.0倍

実態に合わせて商談率/受注率/粗利を差し替えると判断がブレません。


5. 90/180日ロードマップ(例)

0–30日:戦略設計

  • KPI・KGI、ターゲット、編集方針、キーワード/トピッククラスタ、編集カレンダー

31–90日:制作・公開・基盤化

  • 週1〜2本公開、内部リンク設計、検索データ反映、初回レポート&改善

91–180日:加速・獲得寄せ

  • 成果記事の派生(更新/再編集)、ホワイトペーパー/LP連動、ABテスト、商談化動線の磨き込み

6. 代行会社選び:RFP質問と評価軸

送付したいRFP質問(抜粋)

  1. 業界/テーマの実績URLと成果(流入/獲得の数値)
  2. 体制(編集長/校正/SEO/デザイナ/取材/監修)と役割
  3. 制作プロセス(企画→構成→執筆→レビュー→公開)のSLA
  4. SEO方針(E-E-A-T、YMYLの監修/出典運用)
  5. 修正ポリシー(回数/範囲/追加費)
  6. 著作権/二次利用/生成AIの取り扱い
  7. 計測・レポート頻度と指標
  8. トーン&マナー合意方法(スタイルガイド/禁則)
  9. 緊急対応・バッファ(差し替え/炎上時)
  10. 料金内訳(人件費/外注/ツール/間接費の考え方)

評価スコアカード(合計100点)

  • 実績再現性(20)/体制とSLA(15)/編集品質サンプル(15)
  • SEO/データ能力(15)/コミュニケーション/透明性(15)
  • コスト妥当性(10)/リスク管理(10)

7. 契約・SLAで揉めないために

  • 成果物の権利:著作権/二次利用/クレジット表記
  • 生成AIの利用可否と開示:下書き/リライトの範囲、検証フロー
  • 修正回数/範囲:構成/本文/デザインで定義、追加単価
  • 納期遅延時の取り決め:代替本数/ペナルティ/優先順位変更
  • 守秘/個人情報/取材同意:録音・原稿確認・引用ルール
  • KPI/SLA:公開本数、初稿→校了リードタイム、月次レポート日程
  • 終了時引継ぎ:原稿・画像・設計ドキュメント一式の返還

8. 品質を上げる発注側の型

ブリーフ雛形

  • 目的/KPI、ターゲット、検索意図、競合/差別化、トーン&NG、一次情報(事例/数値)、CTA

編集基準(E-E-A-T)

  • 自社の経験/実証専門家監修出典明示、更新日記載

編集カレンダー

  • 週次で「公開/リライト/ホワイトペーパー/SNS連携」を可視化

9. よくある落とし穴(と回避策)

  • 量だけ増やす → ①トピッククラスター ②内部リンク ③更新で“面”を取る
  • 承認ボトルネック → レビュー権限/期日を1回で確定、校正記号/用語統一
  • KPI不一致 → 立ち上げ期は公開本数/順位/掲載数、獲得期はCV/MQLに切替
  • YMYLの無監修 → 専門家レビュー/監修表記/出典で信頼を担保

10. まとめ

  • 相場の目安:初期30〜50万(戦略)/サイト構築50〜100万/運用10〜50万+スポット
  • 予算帯別の「できること」を把握し、目的に合う施策と体制を選ぶ
  • 内製 vs 外注総コスト+速度の価値で判断、ROIを簡易算出して投資判断
  • 発注前にRFP/評価軸/契約SLAを整え、90/180日のロードマップで着実に積み上げ

\AI活用で最短2週間Webリリース/

LINEでは、AI駆動のWeb制作・開発の最新事例や、
コスト削減ノウハウを配信中。

登録後は無料相談で、貴社に合う開発プランをご提案します。

QRコードで友だち追加

LINE友だち追加QRコード

LINEアプリの「友だち追加」から
「QRコード」を選択して読み取ってください

師田 賢人

Harmonic Society株式会社 代表取締役。一橋大学(商学部)卒業後、Accenture Japanに入社。ITコンサルタントとして働いた後、Webエンジニアを経て2016年に独立。ブロックチェーン技術を専門に200名以上の専門家に取材をし記事を執筆する。2023年にHarmonic Society株式会社を設立後、AI駆動開発によるWebサイト・アプリ制作を行っている。

コメントを残す