「採用広報でnoteって使えるの?」「他の方法との違いは何があるのか知りたい」と思っている人もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では採用広報でnoteを使うべき理由と具体的な活用のポイント、成功例などを解説します。
本記事で分かる内容は以下の通りです。
- 採用広報でnoteを使うべきかどうか
- noteを使うメリットとデメリット
- 実際に使う際に注意すべきポイント
- noteを使って採用広報を成功させた企業例
この記事を読めば自社でnoteを使うべきかを判断できるようになると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
採用広報でも使えるnoteとは記事を簡単に投稿できるプラットフォーム
「note」とは、デジタルコンテンツの企画、制作、配信事業を行うnote株式会社が運営するメディアプラットフォーム。文章や画像、動画を用いた「記事」を手軽に発信して、不特定多数に共有できるSNSとなっています。
2020年時点における月間アクティブユーザー数は6,300万人を超えています。また、2022年には法人アカウント数が10,000件を超えていることからも分かるように、個人だけではなく企業が活用している例も珍しくありません。特に近年は自社のホームページで採用広報をするのではなく、noteを活用している企業も多いです。
関連記事:採用広報とは?目的や利用媒体、始める流れなどを解説!
法人アカウントが増えた理由はnote proのリリース
法人アカウント数増加の大きな要因の1つが「note proのリリース」です。法人向けの情報発信プラットフォームとして2019年3月にリリースされました。
noteは無料でも利用できますが、「note pro」は課金プランであり、2023年9月現在(月額88,000円)です。また、無償提供プログラムとして、ベンチャーキャピタルが支援するスタートアップ企業、学校法人、公共団体を対象に「note pro」を無料で提供しています。該当する団体の方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
note proにグレードアップすることによって以下のような機能が利用可能です。
「note pro」は通常版のnoteと比べて使える機能が拡張されており、オウンドメディア運営にたいへん有効です。記事のタイトル・内容をサポートする「note AIアシスタント」は使い放題となっています。
もちろん無料プランでも採用広報は実施できますが、より本格的にnoteを活用する場合にはnote proの利用がおすすめです。
採用広報でnoteを使うメリット・デメリット
採用広報でnoteを使うメリットとしては、「手軽に始められる」「集客力が強い」の2つが挙げられます。
noteはメールアドレスさえあれば誰でも簡単に始められるため、ホームページを運営するよりもはるかに手間が少ないです。また、ホームページを運営するためにはHTMLやCSSなどに加えて基本的なプログラミングスキルが必要な一方で、note運営には専門的な知識が必要ありません。
加えてnoteはアクティブユーザー数が多いため、発信方法次第では多くの就職・転職潜在層に向けてアプローチができます。無料ブログと比べてSEOにも強く、noteユーザーだけではなく検索エンジンからの流入も期待可能です。
デメリットとしては、「効果が感じにくい」ことが挙げられます。
求人広告などを利用すれば直接効果が実感できる一方で、noteの採用広報は効果が目にみえるわけではありません。中長期的な採用ブランディングに強みがあるため、短期間で採用の効果を実感したい場合には不向きだと言えます。
関連記事:SEOとは?基本知識やメリット、具体的な流れをわかりやすく解説
採用広報でnoteを使う際のポイントは4つ
「採用広報でnoteを使うメリット・デメリット」を理解していただけたと思いますので、次は実際にnoteを使う際のポイントを解説します。採用広報でnoteを使う際に気をつけるべきポイントは以下の4つです。それぞれ解説していきます。
1.利用する目的を明確にする
まずは「noteを運用する目的」を明確にすることがポイントになります。投稿の更新頻度を上げることや、PV数の増加といった「目標」だけに囚われて、本来の目的を忘れないようにしましょう。
noteの運用に限らず採用広報は短期的に成果を上げることは難しいです。短期的な成果を求めすぎるのではなく、中長期的に採用広報の目的を達成させることを意識しましょう。
また、「採用するのが新卒なのか中途なのか」によっても発信すべきコンテンツは異なるため、必ず明確化させる必要があります。
2.魅力的なタイトルを付ける
noteで就職先企業を探すときに例えば「採用」で検索すると、多くの企業アカウントの記事が一覧に表示されます。そこにはサムネイル画像とタイトルが表示されており、クリックして初めて内容が読めるようになっています。
採用広報に限った話ではありませんが、ユーザーが記事を読みたいと思うかどうかは「タイトルの魅力」によります。どれだけ中身が有益でも、タイトルで興味ひかれなければそもそもクリックされず、読まれない可能性が高いのです。note編集部によると、「記事の内容が伝わるタイトル」が推奨されています。
タイトル名は変更の手間が少ない割にインパクトが大きいため、記事公開前にもう一度確認をしましょう。
3.炎上リスクに気をつけて発信する
noteは「不特定多数の人が閲覧できるコンテンツ」です。発信する際には、炎上リスクに気をつける必要があります。
一度拡散されてしまっては取り返しのつかないことになるため、複数人でチェックした上で最終的に発信した方が良いでしょう。
4.そもそもnoteを使うべきかを考える
そもそも採用したい層がnoteを利用していない場合も考えられます。閲覧されていなければ求人しても応募は来ませんので、noteで発信をしても効果がありません。
noteと相性が良い職種としては、以下のようなものが挙げられます。
-
- ライター
- デザイナー
- マーケター
- 動画制作者して
- エンジニア
- コンサルタント
このように、Web系の職種を中心にnoteは多く閲覧されています。
上記以外の分野でも採用広報に全く向いていないわけではありません。先に述べた通り、noteユーザーだけではなく検索エンジンからの流入も期待できますので、他のメディアと併用している場合には有効でしょう。まずは自社で求人する職種が、noteとどれくらい相性が良いのかを検討しましょう。
採用広報でnoteを使う場合の発信内容例
ここまでの内容を踏まえて「noteで採用広報をしてみよう」と思った人もいらっしゃいますよね。では実際に、どのようなコンテンツを発信すべきなのか確認していきましょう。
採用広報で特に効果的なコンテンツを4つ、解説します。必ずすべてを発信しないといけないわけではないので、自社の状況に合わせてご選択ください。
1.仕事内容
就職・転職先を探している時、「社員の人は実際にどんな仕事をしているの?」と気になる人も多いと思います。求職者の意欲が高まるような、業務における背景や、その業務の"独自の魅力"を発信しましょう。
ポイントは、事実のみを伝えることです。良いイメージを持ってもらうために誇張した内容を発信することはNG。採用のミスマッチは企業にとっても従業員にとってもメリットはありません。
あくまで実際のイメージに近い範囲で最大限魅力的に見える工夫を施しましょう。
2.社員インタビュー
noteを採用広報として利用する場合、社員と会社とのつながりを発信できる「社員インタビュー」は、非常に効果的なコンテンツです。
淡々と企業情報だけを読んでも、実際に自分がその会社で働いているメージを膨らませることは難しいでしょう。
社員インタビューは、求職者にとっては将来一緒に働く先輩社員を知るツールとなります。また企業にとっては、業務内容や社内の雰囲気などを伝え、 入社後の働き方を発信できます。
対話形式で発信することで雰囲気が掴みやすく、自分が働く姿をイメージしやすくなるでしょう。社員の顔写真も載せると、より親近感を持ってもらえます。
3.社内の取り組み
仕事に直接関係ない取り組みや社内イベントについても発信してみる価値はあります。仕事内容だけを発信していると、すこし堅苦しい印象になるかもしれません。
日々の業務においては、社内の人間関係、団結力が何より大切です。プロジェクトを遂行するにあたり、他部門との連携が必要なケースもあります。それゆえに社内イベントを通して情報交換をしたり交流を深めておけば、業務がスムーズに遂行できるのではないでしょうか。季節ごとのイベントがあれば、紹介してもよいでしょう。
また、収益にはつながらない社会貢献をしている場合は企業イメージの向上につながりますので、こちらも紹介してもよいでしょう。
このように、直接仕事に関係ない内容でも、会社や働く人のイメージを伝えられるコンテンツがあれば積極的に発信してみるのも1つの手法です。
4.会社のビジョンや社長の想い
近年は働き方の多様化が進んでいるため、会社への帰属意識がかつてより薄れていると言われています。
ですので「社長の想い」や「会社のビジョン」はその他の項目と比べて、求職活動における軸となっていない場合もあるかと思います。ただ、それでも「自分が叶えたい目標」と「会社のビジョン」を照らし合わせて活動をしている人もいるでしょう。
他のコンテンツよりはインパクトが小さいと思いますが、ビジョンや想いに共感した人材を求めている場合にはぜひ取り入れてみてください。
採用広報でnoteを使った成功事例3選
最後に、実際にnoteで採用広報を成功させている企業について見てみましょう。
noteを採用広報で採用している企業のうち、参考にすべきは以下の3つです。
1.株式会社おてつたび
株式会社おてつたびは、「田舎の農家や旅館」と「働きながら旅をしたい人」を繋ぎ合わせるマッチングサービスを提供している企業です。
おてつたびのnoteでは「社員インタビュー」が数多く掲載されています。インタビュー内容は以下の通りです。
- 入社した理由
- おてつたびの魅力
- 仕事のやりがいや面白さ
- 今後の目標
- 一緒に働きたい人の人物像
- 最近ハマっている趣味
実際に働いている社員の雰囲気が感じ取れる内容だけではなく、「一緒に働きたい人の人物像」までインタビュー内容に含まれているのが特徴的です。
社員インタビューを発信しようと思っている場合には、ぜひ参考にしてみてください。
2.株式会社フィードフォース
株式会社フィードフォースは、デジタルマーケティングの支援企業です。
noteでは、「社員の本音や失敗」などが赤裸々に掲載されています。特に「面接で思っていた内容と違った」など一見すると企業イメージが悪化してしまうような内容も。
しかし、それらを正直に記載して不安を払拭するコンテンツを発信することで、より企業を信頼してもらえる側面があります。失敗やデメリットなどを正直に伝えることで、逆に好印象へと変わり応募への意欲が高まる可能性があるのです。
3.株式会社アクトビ
株式会社アクトビは、デジタル領域を専門とし、クライアントのDX支援などを行っている企業です。
noteでは、企業活動に直接関係のない社内イベントなども掲載されています。それにより「社員間の仲の良さ」や「働きやすさ」がイメージしやすくなっています。
noteを使って採用広報を始めよう
本記事で紹介したように、noteは採用広報の手段として徐々に注目度が高まってきています。
noteのコアユーザー層は20代~40代の一般会社員となっているため、即戦力がほしい企業の採用広報として向いているとも言えます。
note自体の知名度やユーザー数も年々向上しており、採用広報の手段としてより価値が上昇するかもしれません。
ホームページのように手間がかかるわけではないため、ぜひ使ってみてください。