SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略称で、「検索エンジン最適化」を意味するマーケティング施策です。
本記事では、SEOの基本知識とSEOに取り組むメリットについて解説していきます。また、SEOの具体的な対策内容や成功のポイント、SEOでやってはいけないことにも言及しました。
「SEOの基本から知りたい」「SEOにはどんなメリットがあるの?」「SEOの流れを確認したい」と、SEOの基本から知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
SEOとは「検索エンジンに最適化すること」である
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略称で、直訳すると「検索エンジン最適化」となります。「検索エンジン」は、GoogleやYahoo!といった検索エンジンを指し、「最適化」とは、検索エンジンに自社のWebサイトを認識してもらうための施策のことです。
検索エンジンに自社のWebサイトを認識してもらうと、商品・サービスの情報を世の中へ届けるための導線が完成します。まだ自社の存在を知らない潜在顧客に対してもリーチできるようになり、より多くのターゲット層へアピールできるようになります。
そして、SEO対策とは、検索エンジンに自社のWebサイトを認識してもらうために必要な施策全般を指します。SEO対策の基本的な内容は、以下の通りです。
- コンテンツにタイトルや見出しをつけて、検索エンジンが理解しやすいようにする
- ユーザーが使いやすいように、Webサイトの外観や設計を作成する
- キーワード検索で流入してきたユーザーに、適切なコンテンツを用意する
上記の対策を進めると、検索エンジンとユーザーの両方に支持されるWebサイトにつながるでしょう。
SEOのメリットは4つある
SEOには、4つの大きなメリットがあります。
1.将来の顧客が自然検索から流入する
1つ目のメリットは、将来の顧客が自然検索から流入することです。
自然検索とは、広告表示を除いた検索結果が表示されているページを指します。
赤色で囲われており、「広告」と記載されている部分がリスティング広告。その下にある緑色で囲われた部分が自然検索です。
関連記事:リスティング広告とは?利用すべき人の特徴とメリットを解説!
多くのユーザーは、自分の課題や困りごとを認識したときに、検索エンジンを利用して解決の糸口を見つけようとします。
検索結果に表示された商品やサービスを見て、「どの商品やサービスが自分に合っているかな」と比較検討しているのです。
SEOに取り組むと、自然検索の検索結果に自社のWebサイトを表示できるようになります。その結果、検索エンジンを通して、自社の商品やサービスを知らないユーザーとのつながりが持てるのです。
上位にあるページほど、ユーザーの目につきやすいため、クリックされる確率は上昇します。よって、SEOでは上位表示を目指すのが鉄則です。「検索エンジンで、上位表示を目指す対策がSEO対策である」ともいえるでしょう。
2.広告費を抑えて購買意欲のあるユーザーにアピールできる
検索エンジンの利用に掲載料は発生しません。また、リスティング広告のように、クリックごとに料金が発生することもありません
ユーザーからのアクセスを獲得できれば、広告費用を抑えて効果的に集客を進められるでしょう。
そして、検索エンジンを利用するユーザーは、商品やサービスに関して一定の購買意欲があると考えられます。
特定のキーワードで自社のWebサイトが表示されれば、一定の購買意欲のあるユーザーに対して、継続的に自社の存在をアピールできるのです。
3.ブランディングが加速する
3つ目のメリットは、ブランディングです。
ブランディングとは、商品やサービスに対して、料金や性能以外に独自の付加価値をつける施策を意味します。
付加価値のある商品やサービスには、同業他社との差別化につながるため競争力が強化されるといったメリットがあります。
そして、自社のWebサイト(オウンドメディア)は、ブランディングを加速させる役割を果たすのです。
自社のWebサイトに、企業名、自社のイメージカラー、ロゴ、ビジョンなどを掲載すると、サイトを訪問したユーザーに自社のブランドイメージを繰り返しアピールできるでしょう。
ユーザーにプラスのイメージを持ってもらえれば、仮に同業他社に市場で競争を仕掛けられても、ブランド力のある商品やサービスで十分に対抗できるのです。
4.中長期的なメリットをもたらす資産になる
4つ目のメリットは、SEOに取り組んだWebサイトが、自社に中長期的なメリットをもたらす資産になること。
自社が運営し育て上げたWebサイトは、当然ですが、自社の資産です。
ユーザーの役に立つコンテンツを掲載したWebサイトには、「役に立つ情報があるから、また利用しよう」と一定のファンがつきます。
ターゲット層からファンを獲得できれば、Webサイト自体が広告塔となり、継続的に一定の流入を期待できるのです。
広告を利用した集客との大きな違いがここにあります。
広告は出稿し続けなければ効果を発揮しません。しかし、SEOに取り組んだWebサイトの場合、ターゲット層から必要な情報を求めて自社サイトにアクセスしてくれるでしょう。
SEOのデメリットとは「成果が出るまでにリソースが必要」なこと
一方、SEOには「成果が出るまでに、時間や人手といったリソースが必要」という弱点もあります。
そのため、「今すぐ集客を進めたい」「見込み顧客よりも、購買意欲の高いユーザーだけにアプローチを仕掛けたい」という方は、SEOだけでなく、広告やSNSマーケティングといった即効性のある施策にも取り組みましょう。
SEOのデメリットについて解説します。
良質なコンテンツ作成のためにはリソースが必要
SEOでは、コンテンツの内容がWebサイトの評価を左右するといっても過言ではありません。
情報があふれている現代では、「このサイトには自分に役立つ情報がない」とユーザーが感じると、早期に離脱してしまいます。
早期離脱されてしまうと、ユーザーにアプローチする暇もありません。自社の見込み顧客(リード)を獲得するためには、ユーザーの役に立つコンテンツを継続的に投稿して、注目を引き付けておく必要があるのです。
良質なコンテンツを作成するためには、管理や進行を任せられるディレクターやテキストを作成するライターが欠かせません。また、画像や動画を編集できるスタッフの存在も、コンテンツの完成度を高めてくれるでしょう。
そしてWeb上にコンテンツを公開した後は、ユーザーからの評価を確認・分析して、より品質を高めていく作業も必要になります。
このように、良質なコンテンツを作成するためには、一定数の人員と作成するための時間が必要になるのです。
関連記事:コンテンツSEOとは?メリットや始めるステップなども解説!
上位表示を目指せるスタッフも欠かせない
検索結果で上位表示を目指すために、SEOに知見のあるスタッフも欠かせません。
しかし、そのようなスタッフはすぐに見つからないため、スタッフの登用・育成に一定のコストがかかる点がデメリットといえるでしょう。
SEOでは良質なコンテンツが重要と述べましたが、良質なコンテンツを掲載しているのに、自社サイトが上位に表示されないケースが存在します。
自社サイトが上位表示されない原因には、以下のような項目が考えられます。
- インデックスされていない
- タグや内部リンクの設定が最適化されていない
- キーワードに適したコンテンツに乏しい
- キーワードの競合先が多い
- 被リンクの獲得数が少ない
- ペナルティを受けている
上記のような原因に気づき、改善方法を提案できるSEOに知見のあるスタッフが必要です。
SEOに知見のあるスタッフは、求人をかけて社外から登用したり、社内から抜擢したりといった方法が考えられます。
中長期的な視野でマーケティングを展開する場合は、研修などを利用して社員を育成してもよいでしょう。SEOの専門家に外注する方法もおすすめです。
上位表示されない原因を見つけて分析したり、上位表示に必要な施策を考えて実行できるスタッフがいれば、SEOの成功が近づくのは間違いありません。
検索結果の順位が決まる仕組み
検索結果の順位は、検索エンジンがインターネット中のWebサイトの情報を収集し、独自のルール(アルゴリズム)をもとに決定しています。
検索エンジンの大手であるGoogleの仕組みを確認しましょう。
検索エンジンは、インターネット上に存在するWebサイトの情報を日々集めています。
クローラーと呼ばれるAIが、各Webサイトを巡回(クローリング)して、それぞれのページを登録。ちなみに、クローラーがWebサイトの情報を登録することを「インデックス」と呼びます。
インデックスされた情報は、検索エンジンの内部に収められ、それぞれ評価されて順位付けされます。そして、ユーザーが検索窓に特定のキーワードを入力した際に、検索エンジンが最適なサイトを表示させているのです。
<検索エンジンの順位が決まる仕組み>
- クローラーがWebサイトを巡回(クローリング)
- Webサイトの情報が検索エンジンに登録される(インデックス)
- 検索エンジンが登録されたサイトを評価
- ユーザーの検索キーワードや検索意図に沿って、最適なサイトを順番に表示する(順位付け)
個々のWebサイトを評価するルールはアルゴリズムと呼ばれ、アルゴリズムはユーザーの利便性向上のために、日々改良されています。
関連記事:SEOアルゴリズム変更に合わせて対策を!2023年の最新SEOトレンド
残念ながらアルゴリズムの内容は公表されていません。
そのため、SEOを改善した後は、分析ツールを用いて順位の変動をチェックし、自社サイトの評価を確かめる必要があります。
関連記事:SEO分析ツールのおすすめ7選!機能や価格を徹底解説します
SEO対策は「内部対策」「外部対策」で構成されている
SEO対策は大きく「内部対策」と「外部対策」に分けられます。
どちらも重要な対策ですが、まず取り組むべきは内部対策です。外部対策では第三者の協力が欠かせないため、サイトの成長が進んでから取り組んでも問題ありません。
まずは内部対策を進めて、SEOの評価を高めましょう。SEOの評価が高まると、外部からの評価にもつながります。
内部対策とは「クローラーに正しく認識してもらうための手法」
Google検索の仕組みとして、クローラーと呼ばれるプログラムがあります。クローラーはWebサイトやページを巡回してテキストや画像の情報を読み取ります。
まず、このクローラーに認識されないようでは自社サイトは検索上位にはなりえません。クローラーに認識してもらい、検索結果に反映させるためには内部対策が重要です。
クローラーは、HTMLなどの機械言語を読み取って、Webサイトの情報を集めています。そのため、ユーザーだけでなくAIにもわかりやすいWebサイトを構築する必要があります。
内部対策では、主に以下のような施策を行います。
- タイトルやメタディスクリプションの設定
- キーワードに適切なコンテンツの作成・配置
- 見出しタグの設置
- 内部リンクや外部リンクの設定
- モバイルページへの最適化
- ページの読み込み速度の改善
もちろん「クローラーが認識しやすい構成になっていれば、ユーザーの視認性は二の次である」とはなりません。
本記事は主に「SEOとは何かを知りたい」というユーザーに向けて作成した記事ですが、「SEOとは何か?」の答えが、いつまでもわからなかったら、あなたはどうするでしょうか。早々に離脱して、もっとわかりやすいサイトを探そうと考えるかもしれません。
内部対策では、クローラーに自社サイトを正しく認識させることが重要ですが、同時にユーザーの使いやすさに配慮することも大切です。
関連記事:まず押さえるべきSEOの内部対策7選!プラグインやツールも紹介
外部対策とは「他サイトからリンクを獲得してSEO評価を上げる手法」
外部対策には、他のサイトからリンクを獲得してSEO評価を上げる目的があります。
他のサイトで自社サイトのリンクを貼ってもらうことを「被リンクを獲得する」と呼び、良質な被リンク数が多いWebサイトは、SEOの高評価につながります。
重要なのは、被リンクの質です。
有益な情報を提供しているサイトからのリンクや、関連性の高いサイトからのリンクはSEOでプラスに働きます。しかし、リンク獲得だけを目的にしたようなサイトからのリンクは、SEOの評価を下げる可能性が非常に高いため注意が必要です。
過去に被リンクの獲得を目的としたスパムが横行した結果、Googleはスパムサイトや購入した被リンクを集めていたサイトに重いペナルティを課しました。
現在はアルゴリズムのアップデートにより、低品質なリンクはSEOの評価の対象になりません。正規のルートで被リンク獲得を目指しましょう。
関連記事:SEO外部対策って重要なの?上位表示させるための戦略7選
コンテンツSEOに欠かせないのは良質なコンテンツ
SEOでは、内部対策と外部対策の両方に取り組むことで、検索エンジンからの評価も高まります。そして、両方の対策に必要なのが、ユーザーに有益なコンテンツを提供することです。
コンテンツSEOとは、良質なコンテンツを継続的に作成・発信することで、検索エンジンからの流入を狙うSEOの手法です。
ユーザーの検索意図を満たすコンテンツが揃っているサイトほど、流入数の増加が期待できます。
多くのユーザーに利用されているサイトは、SEOの評価が高まるだけでなく、他サイトからの被リンク獲得を可能にします。
関連性の高いサイトから自然に獲得したリンクは「ナチュラルリンク」と呼ばれ、SEOの評価を高める要素の1つです。
コンテンツを作成する際は、上位表示を狙うキーワードを分析したり、ターゲット層のニーズに効果的なコンテンツを作成したりして、ユーザーに支持されるサイトを目指しましょう。
関連記事:コンテンツSEOとは?メリットや始めるステップなども解説!
SEOの流れを4つに分けて解説
SEOの流れを4つのステップに分けて解説します。
ステップ1.分析ツールを導入する
最初に分析ツールを導入しましょう。
分析ツールとは、Webサイトの現状を認識するためのツールです。現状を認識すれば、Webサイトの強みや弱点を見つけ出すのに役立つため、検索結果でより上位を目指せるようになります。
まずは「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を導入しましょう。
Googleアナリティクスとは、Webサイトにアクセスしているユーザーの行動を分析するツールです。自社サイトを訪れたユーザーの具体的な行動を確認できる「アクセス解析ツール」の役割を担っています。
以下のような項目もチェックできます。
- サイトを訪問したユーザー数
- ユーザーの滞在時間
- ユーザーが閲覧したページ
- 検索からの流入数
- 他サイトからの流入数など
- Googleアナリティクス|登録ページ
関連記事:Googleアナリティクスとは?導入から効果を最大化するための活用法
関連記事:GA4(Googleアナリティクス4)とは?なぜ今、GA4に注目すべきなのか
一方のGoogleサーチコンソールは、SEO管理ツールとも呼ばれ、検索されたキーワードのデータを確認したり、サイトエラーも教えてくれるツールです。
Googleサーチコンソールは、ユーザーが自社サイトにたどり着くまでの情報を確認するツールと捉え、Googleアナリティクスは、自社サイトを利用したユーザーの行動を把握するツールと捉えてよいでしょう。
両者のツールを組み合わせることで、分析や改善の精度は飛躍的に向上します。
ステップ2.現状を把握する
ステップ2では、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを利用して、Webサイトの現状を確認します。
自社サイトの掲載順位や、検索結果に表示された回数などをチェックすれば、「掲載順位や検索結果がこの順位だと、成果(コンバージョン率)はこのくらいになるな」と具体的な基準を見極めるヒントになるでしょう。
以上のような現状の把握は、SEOに取り組んでいる企業が、サイト運用後に何度も行っている作業です。
サイト構成を見直した後や新しいコンテンツの掲載後は、分析ツールのデータを確認して、それぞれの成果を確認してください。
ステップ3.対策するキーワードを選定する
ステップ3では、対策するキーワードを選定し、選定したキーワードをもとに掲載するコンテンツの内容を考えていきます。
商品やサービスと関連の深いキーワードを選定するのはもちろんですが、ターゲット層にヒットしそうなキーワードの選定も大切です。
キーワードの検索ボリュームを確認すると、人気のあるキーワードも見えてくるでしょう。特定のキーワードの検索回数をチェックする際は、Googleが提供しているキーワードプランナーがおすすめです。
キーワードプランナーを使うと、以下の内容を調査できます。
- キーワードの月間検索ボリューム
- キーワードの競合性
- 関連するキーワードのチェック
- 広告配信する際の単価など
ボリュームの大きいキーワードは、それだけ多くのユーザーが検索しているキーワードです。そのため、ビッグキーワードで上位表示できると閲覧数の増加が期待できます。ただし、競合先が多いため、上位表示の難易度が高い点には注意が必要です。
ステップ4.キーワードをもとにコンテンツを作成・編集して公開する
ステップ4では、対策キーワードをもとに、ユーザーの役に立つコンテンツを作成します。
ユーザーの悩みや解決したい課題を想定し、解決に導く内容を掲載すると、ユーザーにとって有益なコンテンツができあがるでしょう。自社のターゲット層の課題や解決方法について、チーム内で協議し、コンテンツの質を高めてください。
ユーザーが読みやすいテキストを作成することも大切です。SEOライティングができるライターを起用すれば、Web記事にふさわしい内容に仕上がります。
そして、検索エンジンに正しく認識してもらうために、キーワードを盛り込んだタイトルの設定やメタディスクリプション(紹介文)も設定しましょう。
<最低限行いたいSEOの内部対策>
- キーワードを盛り込んだタイトルと見出しの設定
- メタディスクリプションの作成
- 読みやすいテキストの作成
- 内部リンクや外部リンクを設置
上記のようなSEOの内部対策が完了した後は、コンテンツを公開してユーザーの反応を確かめます。
番外編.検索エンジンに認識されているか確認する
自社サイトを立ち上げたばかりの頃や、コンテンツを公開直後の時期は、検索エンジンに更新した内容が、認識されていない可能性があります。
検索エンジンに認識されていないと、検索結果にも表示されません。自然検索からの流入数が伸びないときは、検索エンジンにきちんと認識されているかをチェックしましょう。
チェック方法には、「site:」を利用した方法とGoogleサーチコンソールを使った方法があります。
<「site:」を利用したチェック方法>
- はじめに自社サイトのドメインを用意
- 「site:〇〇〇〇」の〇〇〇〇の部分に、自社サイトのドメインを入力。例えば、自社サイトのドメインが「example.jp」なら、「site:example.jp」となる
- 「site:example.jp」を、Googleの検索エンジンに入力
- 自社サイトが表示されていれば、検索エンジンに認識されている
もしも、自社サイトが表示されず、「GoogleSearchConsoleをお試しください」などと表示された場合は、自社サイトが認識されていない可能性があります。
その場合は、Googleサーチコンソールの「インデックス登録をリクエスト」から、Googleにインデックス登録を申請しましょう。
<Googleサーチコンソールを利用したチェック方法>
- Googleサーチコンソールを起動
- チェックしたいURLを入力
- 「URL検査」を確認
URL検査のページに「URLはGoogleに登録されています」と表示されていれば、問題ありません。登録されていない場合は、URL検査ページにある「インデックス登録をリクエスト」からGoogleにインデックス登録を申請しましょう。
SEOを成功させるために、見やすさと使いやすさにも配慮する
SEOの成功させるためには、ユーザーの検索体験をより良いものにする必要があります。そのために、ユーザーの視認性と使いやすさにも配慮しましょう。
ページの読み込みに時間がかかったり、リンク先で頻繁にエラーが出たりすると、ユーザーの早期離脱につながります。
また、モバイルユーザーが閲覧しやすいサイト構成にすることも大切です。スマートフォンやタブレット端末といったモバイルで検索するユーザーの支持を集めると、上位表示が近づきます。
PC、スマートフォン、タブレットなどの画面の大きさに自動で対応してくれる「レスポンシブWebデザイン」を採用するなど、PCユーザーとモバイルユーザーの両方に役立つサイトを構築しましょう。
テキスト部分が読みやすいと、さらにユーザーの満足度は向上します。
具体的には、以下の項目です。
- 訴求したい内容が明確である
- 読みにくい漢字をひらがなにして記載している
- 適度に改行が入っている
- 一文が長すぎない
このような技法は、SEOライティングまたはWebライティングと呼ばれ、SEOでも重要な項目の1つです。
関連記事:SEOライティングとは?初心者が今すぐできる意識やコツを解説!
関連記事:【初心者必見】SEOライティングのコツを9つ紹介
Googleの考え方や施策をチェックしよう
多くのユーザーがGoogleの検索エンジンを利用している現在、「SEO対策はGoogle対策である」といっても過言ではありません。
Googleの考え方や施策をチェックして、SEOを成功させるヒントを探しましょう。
E-A-T(E-E-A-T)
E-A-Tとは、Expertise(専門性)・Authoritativeness (権威性)・TrustWorthiness(信頼性)の頭文字を取った略語で、Googleがコンテンツの質を判断する際に使用している基準です。
これはGoogleが示す「検索品質評価ガイドライン」に明記されています。2022年12月には、このE-A-TにExperience(経験)を加えたE-E-A-TがGoogleからアナウンスされました。
これらの項目は、特にYMYL(Your Money Your Life)と呼ばれる、お金や暮らし、政治、健康といった、人間の暮らしに影響が大きいジャンルを指す領域において重要視されています。
そのため、YMYLを取り扱うジャンルにおいて、専門性や信頼性の低いコンテンツを作成してしまうと、Googleからの評価が低下する可能性があり注意が必要です。
YMYL領域を取り扱う際は、E-E-A-Tを意識してコンテンツを作成しましょう。
参考:検索品質評価ガイドライン
Googleが掲げる10の事実
Googleの運営理念ともいえる項目が、Googleが掲げる10の事実です。
「ユーザーがさまざまな情報にすぐにアクセスできること」「ユーザー体験を向上させること」といったGoogleのユーザーファーストの考えが凝縮されています。
SEOの禁止事項とは「ガイドライン違反する」こと
SEOでは、検索エンジンのガイドラインを厳守することが非常に大切です。ガイドラインに違反すると、自社サイトの掲載順位が大きく下がる可能性があり、最悪の場合検索結果に表示されないケースもあります。
外部対策の解説でも少しふれましたが、スパムリンクは決して購入してはいけません。Googleは、自動システムと人による審査によって、Googleのポリシーに違反しているコンテンツを検出しています。
万が一自社サイトが違反コンテンツと見なされると、これまで築き上げてきたサイトの信用を失ってしまうかもしれません。ガイドラインを遵守したSEO対策に取り組み、ユーザーと検索エンジンの双方から支持される健全な運営を進めましょう。
中長期的にWeb集客を進めたいならSEOは不可欠である
Web集客を中長期的に進めたい場合、SEOは非常に効果的な施策です。SEOはリスティング広告などに比べると即効性は期待できませんが、運用が成功した場合に大きな見返りが期待できます。
じっくり腰を据えて取り組む必要がある反面、消費したリソースに見合う成果を得られるはずです。ぜひ本記事を参考にSEOの運用を開始して、効果的なWeb集客を実現してください。
そして、SEOの成果をさらに高めたい方や効果を早く実感したい方は、Webマーケティングの専門家に相談してみましょう。
これまで見つけられなかったSEOの改善点や、なかなか気づきにくい自社の強みの発見にも役立ちます。
Harmonic Society株式会社では、貴社のご都合に合わせた最適なマーケティング施策をご提案します。ぜひこの機会に一度ご連絡ください。
コメント