what-retargeting-mail
インサイドセールス

リターゲティングメール入門|仕組み・活用例・ターゲティングメールとの違いと運用のコツ

目次

「ユーザーの行動履歴に合わせて、ピンポイントなメールを送りたい」「ターゲティングメールとの違いは?」という悩みに応えるため、本記事ではリターゲティングメールの基本、ターゲティング(属性)メールとの違い、活用例、メリット、運用時の注意点までを実務目線で整理します。


リターゲティングメールとは?

ユーザーの行動履歴(例:商品ページ閲覧、価格ページ滞在、資料請求、カート投入、過去購入)をトリガーに、個々の関心に最適化した内容を送るメール手法。すでに興味を示した層にアプローチするため、開封・クリック・CVの改善が見込めます。


ターゲティング(属性)メールとの違い

観点リターゲティングメールターゲティング(属性)メール
抽出基準行動:閲覧/申込/購入/離脱など属性:年齢・性別・地域・業種・役職など
目的直近関心の“後押し”/再訪喚起/カゴ落ち回収広く適合する提案/告知/啓蒙
代表シナリオカゴ落ち、価格閲覧後フォロー、資料DLフォロー、休眠復帰ニュースレター、属性別キャンペーン、業種別事例紹介
強み高い関連性→CVに近い到達範囲が広い→認知・想起

活用例(シナリオ)

  • 商品ページを複数回閲覧:比較表・導入事例・期間限定クーポン
  • 資料請求→再訪:関連ウェビナー案内・深掘り資料(ケーススタディ)
  • カゴ落ち:在庫/価格/締切の再提示、FAQ・返品方針の不安解消
  • 既存顧客のアップセル:利用状況に応じたプラン提案・アドオン紹介
  • 休眠復帰:利用再開特典・最近の改善点の要約

BtoBは長期戦:ステップメールと併用し、課題→解決策→事例→導入判断の順で段階的にナーチャリング。


メリット

  1. CV率改善:高関心ユーザーに合った提案で、開封/クリック/成約を底上げ。
  2. 効率的なナーチャリング:購買プロセスの段階に合わせて、必要情報を段階的に提供。
  3. 学習が速い:反応データからシナリオ/クリエイティブを短サイクルで最適化。

運用時の注意点(ベストプラクティス)

  • タイミング:即時すぎる配信は“監視感”。数時間〜1日のクールダウンを基点にABテスト。
  • 頻度キャップ:同一ユーザーへの連投を防止(例:1日1通/週3通までなど自社基準を設定)。
  • 重複防止:同一イベントの再配信抑止と、他シナリオとの優先度管理(ルールベース)。
  • 内容のバリエーション:件名/CTA/オファー/クリエイティブを複数パターン用意。
  • パーソナライズの節度:過度な追跡印象は逆効果。行動の事実に基づく“自然な文脈”で。
  • 法令・同意管理:オプトイン/オプトアウト、配信停止導線、プライバシーポリシーの明記は必須。

併用したいメール手法

手法特徴目的/メリット
メルマガ全体告知・更新情報低コストで広範囲に到達、想起維持
ステップメールシナリオ自動配信自然な教育と態度変容、BtoBに有効
ターゲティング(属性)属性/興味で分岐業種・役職別の適合提案
休眠掘り起こし一定非アクティブ層へ再接触新規獲得より低コストで再活性化

KPIと計測のポイント

  • 開封率(OR)/クリック率(CTR)/コンバージョン率(CVR)
  • 配信停止率/スパム報告率(しつこさの指標)
  • 売上/獲得単価(CPA)/LTVへの寄与
  • シナリオ別の到達→開封→クリック→CVのファネルでボトルネックを特定。

始め方チェックリスト

  • 計測基盤:行動イベント(閲覧/滞在/カゴ入れ/DL/購入)を計測、MA/CRMと連携
  • セグメント設計:行動×温度感(新規/再訪/休眠/顧客)で定義
  • トリガー条件:何が起きたら、いつ、誰に、何を送るかを明文化
  • クリエイティブ:件名/本文/CTA/FAQ/社会的証明(事例・レビュー)を用意
  • 頻度キャップ&優先度:競合シナリオの整流化、再配信抑止ルール
  • ABテスト計画:件名→オファー→本文構成→タイミングの順で検証

まとめ

リターゲティングメールは、行動履歴に基づく“今必要な一通”でCVと満足度を高める強力な手法。タイミング・頻度・重複防止・同意管理を押さえ、メルマガ/ステップ/属性配信と併用しながら、KPIに基づく改善を回していきましょう。

\AI活用で最短2週間Webリリース/

LINEでは、AI駆動のWeb制作・開発の最新事例や、
コスト削減ノウハウを配信中。

登録後は無料相談で、貴社に合う開発プランをご提案します。

QRコードで友だち追加

LINE友だち追加QRコード

LINEアプリの「友だち追加」から
「QRコード」を選択して読み取ってください

師田 賢人

Harmonic Society株式会社 代表取締役。一橋大学(商学部)卒業後、Accenture Japanに入社。ITコンサルタントとして働いた後、Webエンジニアを経て2016年に独立。ブロックチェーン技術を専門に200名以上の専門家に取材をし記事を執筆する。2023年にHarmonic Society株式会社を設立後、AI駆動開発によるWebサイト・アプリ制作を行っている。

コメントを残す