difference-between-kgi-and-kpi
Webマーケティング

AIで“成果”を最短化:KGIとKPIの違い・設定手順・業界別サンプル|OKR連動とダッシュボード設計まで完全ガイド

目次

KGIとKPIとは?―まず押さえる“最終目標”と“道標”

KGI(Key Goal Indicator):最終ゴールを示す指標

  • 例:年商10億円/利益率15%/市場シェア+2pt(いつまでに、を必ずセット)
  • 原則ひとつ。全社の意思決定を一点集中させる“旗”です。

KPI(Key Performance Indicator):進捗とプロセスの指標

  • 例:商談化率5%→7%/新規リード月1,000件/平均単価+10%
  • 複数OK。KGIに因果で接続する“道標”です。

一言で違い

  • KGI=到達点(結果指標・Lag)/KPI=到達までの運転計器(先行指標・Lead)

AI時代のKGI・KPI運用―生成AIで“速く・賢く・正確に”

生成AI(LLM)でできること

  • 目標分解の自動化:KGI→KPIロジックツリーの初期案を高速生成
  • VOC要約:顧客の声・失注理由・NPS自由記述を要約しKPI候補を抽出
  • 異常検知:週次KPIの急変を自動アラート(季節性やキャンペーン影響を補正)
  • シミュレーション:CVRや単価を微調整した際のKGI到達確率を試算

ポイント:AIが作るのは叩き台。最終判断はビジネス仮説×現場知見で補正。


KGI・KPIの設定手順(テンプレ付き)

1. KGIをSMARTに定義

  • Specific/Measurable/Achievable/Relevant/Time-bound
  • 例:FY25末までに年商10億円、営業利益率15%

2. ロジックツリーで逆算(KGI→KPI)

  • 例:年商=トラフィック × CVR × 平均単価 × 継続率
  • 各枝に**レバー(施策で動かせる変数)**を紐づける

3. KPIを“先行指標中心”で選定

  • 例:セッション数/資料DL率/商談化率/初回価値到達(TTV)/解約率 など
  • **バニティ指標(見栄えだけ)**は排除

4. しきい値(ターゲット)を数式で設定

  • 例:月商8,300万円=UU12万 × CVR2.0% × 単価3,450円
  • 感度分析でどこを1%改善するとKGIに効くかを可視化

5. ダッシュボード設計

  • North Star Metric(最上位)フェーズ別KPI(獲得/転換/収益/継続)
  • 更新頻度:日次(運用)、週次(戦術)、月次(戦略)で層別化

6. 運用(週次レビュー→月次リフォーキャスト)

  • 週:ハイライト/ローライト・AI要約を起点に意思決定
  • 月:KPI→KGIの到達確率を再計算、施策の資源配分を見直し

業界別KGI・KPIサンプル(コピーして使える)

BtoB SaaS

  • KGI:ARR 5億円/Net Revenue Retention 115%
  • KPI
    • 獲得:MQL→SQL 率 25%/SQL→受注率 30%
    • 価値提供:TTV30日以内70%/機能活用率(週次アクティブ)65%
    • 継続:Logo churn < 1.5%/月/アップセル率 8%/Q

EC/D2C

  • KGI:年商12億円/利益率12%
  • KPI:UU/月 30万/CVR 2.2%/AOV 6,000円/リピート率 32%/返品率 < 2.5%

リード獲得(BtoB)

  • KGI:四半期あたり受注額1.5億円
  • KPI:ウェビナー参加者2,000/資料DL 4,000/営業接続率 35%/商談化率 12%

カスタマーサクセス

  • KGI:Gross churn < 6%/年/NPS +10pt
  • KPI:オンボ完了率80%/30日/サポート初動<4h/ヘルススコア>70

OKR×KGI/KPIの整合を取る

役割の違い

  • OKR:挑戦的な“何を・なぜ”(定性的+定量のKR)
  • KGI/KPI:事業運営の“何で測る”(定量の体系)

実務の合わせ方

  • ObjectiveがKGIに寄与するかをKR↔KPIで照合
  • OKR四半期見直し時にKPIのしきい値も同時更新

よくある失敗と回避策

1. KGIと無関係なKPIを大量設定

  • 回避:KGIへの因果を1行の式で説明できない指標は削除

2. 過度な細分化で“指標疲れ”

  • 回避最大7指標/チーム。残りは監視用に格下げ

3. バニティ指標(フォロワー数など)重視

  • 回避収益に直結する先行指標に置換(例:資料DL→SQL率)

4. データ品質の未整備

  • 回避:GA・CRM・CDPの定義・ID連携を先に標準化

5. レポートはあるのに意思決定がない

  • 回避:週次会議を**“数値→意思決定→タスク化”**の3点セットで運用

チェックリスト(運用前に3分で確認)

  • KGIはひとつでSMARTか
  • KPIは先行指標中心か(Lag/Leadのバランス良)
  • KPI→KGIの数式を説明できるか
  • ダッシュボードはNorth Star+階層で更新頻度を分けたか
  • AI自動要約・異常検知・到達確率の仕組みを入れたか
  • 週次レビュー→月次リフォーキャストの運用リズムを設計したか

まとめ:AIを相棒に、KGIまでの“勝ち筋”を見える化

  • KGI=最終ゴール/KPI=道標。因果でつながる体系を作る
  • 生成AIで分解・要約・検知・試算を自動化し、意思決定を高速化
  • OKRと整合、North Star中心のダッシュボードで運用を仕組み化
    これで、戦略のブレを抑え、最短距離でKGIに到達できます。

Harmonic Society株式会社では、KGI/KPI設計、OKR整合、AI活用ダッシュボード構築、週次運用の内製化まで伴走型で支援します。まずは現状の指標とダッシュボードを拝見し、到達確率を最大化する設計をご提案します。


\AI活用で最短2週間Webリリース/

LINEでは、AI駆動のWeb制作・開発の最新事例や、
コスト削減ノウハウを配信中。

登録後は無料相談で、貴社に合う開発プランをご提案します。

QRコードで友だち追加

LINE友だち追加QRコード

LINEアプリの「友だち追加」から
「QRコード」を選択して読み取ってください

師田 賢人

Harmonic Society株式会社 代表取締役。一橋大学(商学部)卒業後、Accenture Japanに入社。ITコンサルタントとして働いた後、Webエンジニアを経て2016年に独立。ブロックチェーン技術を専門に200名以上の専門家に取材をし記事を執筆する。2023年にHarmonic Society株式会社を設立後、AI駆動開発によるWebサイト・アプリ制作を行っている。

コメントを残す