difference-landing-homepeage
LP

ランディングページ(LP)とホームページ(HP)の違い|目的・構成・集客・費用の比較と最適な使い分け

目次

ランディングページ(LP)は購入・問い合わせなどの行動(CV)を最短で生む1ページ完結型。
ホームページ(HP)は企業・サービス情報を体系的に伝え、信頼を積み上げる複数ページ型サイト。
本記事では、定義/目的/構成/集客/費用を比較し、どちらを優先すべきかを判断できるように整理します。


LPとHPの基本(定義と役割)

ランディングページ(LP)

  • 目的:コンバージョン(購入・資料請求・問い合わせ)
  • 構成:縦長1ページで完結、ストーリー設計とCTAを明確化
  • 集客:リスティング/SNS/ディスプレイなど有料広告が主軸
  • 使いどころ:特定商品・オファー・キャンペーンの短期獲得

ホームページ(HP)

  • 目的:企業情報の発信・信頼醸成(採用/IR/サポート含む)
  • 構成:複数ページ+ナビゲーション(トップ/サービス/会社概要/問い合わせ等)
  • 集客SEO/指名検索/被リンクによる中長期の自然流入
  • 使いどころ:ブランド基盤、総合的な情報提供

一目で分かる比較表

項目LP(ランディングページ)HP(ホームページ)
主目的CV獲得(セールス特化)信頼醸成・情報提供
構成縦長1ページ完結複数ページ+サイト内導線
集客広告(検索/SNS/ディスプレイ)中心SEO・指名検索・紹介
効果の出方即効性:短期で検証・改善持続性:中長期で資産化
費用目安20〜60万円(内容次第)40〜100万円(規模次第)
計測/KPICV/CPA/CVR/フォーム離脱自然流入/滞在/回遊/問い合わせ率

※金額は一般的な目安。


違いをもう少し詳しく

1) 目的

  • LP:特定オファーで今すぐ客を刈り取る
  • HP:事業全体の理解を促し信頼基盤を作る

2) 構成

  • LP:ベネフィット→証拠(実績/事例)→比較→FAQ→CTAの一本道
  • HP:情報探索に合わせたサイトマップと内部導線

3) 集客

  • LP:広告で狙った層に即到達→ABテストで高速改善
  • HP:コンテンツ/技術/内部リンクで指名・自然検索を伸ばす

4) 効果速度

  • LP:今日からでも配信→短期CV
  • HP:育成に時間が必要→安定流入の資産化

5) 費用・運用

  • LP:制作費+継続広告費/クリエイティブ・LP同時最適化
  • HP:初期構築費+運用更新/コンテンツ拡充とSEO

どちらを先に作る?判断フレーム

目的×フェーズで決める

  • 短期に売上/リードが必要:まずLP+広告で検証
  • 取引や採用での信頼が最優先:まずHPで基盤整備
  • 両方必要:**HPの最小構成(会社/サービス/問い合わせ)**を先に用意しつつ、優先商品のLPを並走

チェックリスト

  • 売りたい商材/オファーが明確(Yes→LP)
  • 会社の信頼情報が欠落(沿革/実績/所在地 等)(Yes→HP)
  • 広告で短期検証したい(Yes→LP)
  • 採用/取引の問い合わせが多い(Yes→HP)

併用が最適解:勝ち筋の作り方

基本の型

  • HP:ブランド・信頼・全体情報(SEOの土台)
  • LP:重点商材/キャンペーンごとに縦長ページ+広告

計測設計(必須)

  • CV計測(タグ/GTM)/媒体×GAの整合
  • LP:フォーム離脱・スクロール深度・ボタンCTR
  • HP:自然流入・回遊・指名検索の推移

よくある失敗と対策

  • 目的が曖昧 → LPは1CTAに絞る/HPは情報設計を先に
  • 受け皿が弱い → 検索語句→広告文→LP見出し→CTAの一貫性
  • 計測不備 → 事前にCV/イベント設計、同時に実装
  • LPだけ量産 → 事業の信頼が育たず指名流入が伸びない→HP整備へ

まとめ:目的別に“正しい順番”で作る

  • LP:CV最短化。広告とセットで短期検証→学習→拡大
  • HP:信頼と自然流入の土台。中長期での資産化
    最適解は、HPで基盤+LPで攻め。自社の目的とフェーズで優先順位を決め、計測にもとづいて改善を続けましょう。
\AI活用で最短2週間Webリリース/

LINEでは、AI駆動のWeb制作・開発の最新事例や、
コスト削減ノウハウを配信中。

登録後は無料相談で、貴社に合う開発プランをご提案します。

QRコードで友だち追加

LINE友だち追加QRコード

LINEアプリの「友だち追加」から
「QRコード」を選択して読み取ってください

師田 賢人

Harmonic Society株式会社 代表取締役。一橋大学(商学部)卒業後、Accenture Japanに入社。ITコンサルタントとして働いた後、Webエンジニアを経て2016年に独立。ブロックチェーン技術を専門に200名以上の専門家に取材をし記事を執筆する。2023年にHarmonic Society株式会社を設立後、AI駆動開発によるWebサイト・アプリ制作を行っている。

コメントを残す